物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

肥後産業、3温度帯で茶葉輸送 近・長距離を組み合わせ

物流企業

2016/08/25 0:00

 【鹿児島】肥後産業(肥後貴哉社長、鹿児島市)では、3温度帯物流センターと長距離及び近距離輸送モードを組み合わせ、鹿児島県の特産品である茶葉の一貫輸送を担い、地域の農業を支援している。また、大規模災害時の緊急物資支援輸送にも積極的に取り組み、社会貢献を果たす。(上田慎二)  長距離輸送が売上高の8割を占め、地理的ハンディに伴う長時間労働の抑制、ドライバー不足解消などの経営課題に直面しており、トラック輸送を取り巻く事業環境は厳しい。  こうした中、二つ目となる事業の柱として育てるため、これまでほとんど経験が無かった定温物流に着手。2008年から準備を進め、12年の新物流センター(鹿児島市)の稼働を機に本格参入した。  冷凍・冷蔵食品輸送は競争が激しい。お茶の製造に関連する物流は、工程が複雑で営自転換が進んでいない分野で、地元の同業者との競合を避けることが可能な事業でもある。  現在の長距離輸送を維持しつつ、新規事業の拡大も進める。マンパワーと全体的な経営コストの負担には限りがある。社員全員の能力を最大限に発揮させ、両分野で活躍できる人材を育てる必要がある。  肥後社長(41)は「冷蔵・冷凍輸送部門の人材育成は、先駆者である南日本運輸倉庫(大園圭一郎社長、東京都中野区)と、園田陸運のアドバイスを受けている。両社に社員を派遣し、温度管理のカギを握る物流センターオペレーションの手法を一から学んだ」と振り返る。  茶葉は、収穫直後から発酵が始まるため、荒茶加工までの間、低温保管が有効かつ差別化となる。現在、新物流センターのマイナス25度の冷凍庫には、鹿児島県の特産品である茶の生葉が、摘みたての鮮度で保管されている。生葉は、熱処理による荒茶加工、仕上げ加工を経て、市販の茶葉になる。  同社では、生葉の集荷・冷凍保管から、荒茶加工場の入出荷作業、大手飲料メーカーの工場納入までの物流業務を一貫して請け負う。  茶葉は非常にデリケート。温・湿度、においの管理にも細心の注意を払う。高度な品質管理が好評を得て、取引先は宮崎、熊本の両県にも広がっている。  茶葉をはじめ、県産品の長距離輸送を積み合わせることで、地元の荷主企業の物流コストを削減。更に、関西圏からの下り便の受注増で実車率を高める。こうした取り組みにより、肥後グループの売上高は60億円(16年7月期)を見通す。  社会貢献活動は最重要テーマの一つ。東日本大震災での復旧支援活動では、現地で極端な支援物資の不足に直面した。その教訓を生かし、東日本大震災以降、美山倉庫(鹿児島県日置市)内に、水や紙オムツ、ティッシュペーパーなど、大型車7台分の支援物資の備蓄を企業判断で続けている。  熊本地震では、4月14日の前震発生直後、社員、建物ともに無事だった熊本支店(熊本市東区)のスタッフが、被災地の避難所で必要な支援物資を調べ、翌日早朝から、小型車、大型車で支援物資輸送に着手し、大型車5台分の水や紙オムツを、無償で益城町まで運び、寄付した。15年5月、鹿児島県口永良部島の新岳で爆発的噴火が発生した際には、トイレットペーパーなどを海上輸送で屋久島へ届け、島民の避難生活を支えた。  肥後氏は「災害発生時の混乱の中、迅速に支援物資を供給するには日頃の準備が欠かせない。可能な限り物資の備蓄を整えて、救援活動に協力したい」と話している。 【写真=新物流センターと茶葉専用の集配車】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap