物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

静ト協、高校生が業務体験 トラック乗車で物流学ぶ

団体

2016/08/11 0:00

 【静岡】静岡県トラック協会(大須賀正孝会長)は3日、高校生が会員事業者の職場を見学し、業務を体験する「物流の仕事、施設見学会」を開いた。県中部地区を中心とした3校の1~3年生17人が、サンワNETS(水谷欣志社長、袋井市)を訪問。大型トラックの乗車や構内作業を通じ、物流業務を学んだ。(奥出和彦)  午前中は本社内で、モニターを使い、業務全般や物流の仕組みについて学習。水谷社長は「物流の仕事はあらゆるところに発生しているが、見えにくく、分かりにくい。最近は仕事が細かくなり、高度化し、奥が深くなってきている。力仕事で大変ということもあるが、そうではない部分がたくさんあるところを見てもらい、興味を持って欲しい」と呼び掛けた。  本社敷地内の堀越物流センター前では、大型トラックの運転席と荷台に乗車。運転席では、ドライブレコーダーやデジタルタコグラフ、キャビン内の寝台など、ドライバーを守る様々な装備を確認した。また、フォークリフトの操作方法も学んだ。  午後からは、マイクロバスで掛川物流センター(掛川市)に移動。各フロアを回りながら、商品の保管や出荷状況をはじめ、家電部品の加工・検品やパッケージ作業、通販(通信販売)物流業務を見学。化粧品の通販物流では、注文書に従い商品の一つひとつを取り出す、ピッキング作業も体験した。  2016年度入社の新入社員を説明員に加え、生徒が親しみやすい雰囲気になるよう配慮。山崎康二専務は「商品の保管に加えて、部品加工やパッケージ作業など、製造と物流の中間にある、荷主が取り組みにくい仕事を倉庫スペースを使い請け負っている」と説明した。  終了後のアンケートでは、「地味な印象を持っていたが、職場に女性や若い人も多く、やりがいのある仕事だと思った」「大変な仕事だと思っていた物流のイメージが180度変わった」「トラックに種類や用途があることが分かり、ドライバーの話を聞くことができ、貴重な体験になった」といった感想が寄せられた。  静ト協では、ドライバーや若手従業員の発掘に向けて、今年度初めて高校生の職場体験を企画し、県内の高校から参加者を募集。24日にはタカキュー(佐野寛社長、富士市)、12月26、27の両日にもトレードトラスト(宮澤寬社長、浜松市南区)への訪問を予定している。 【写真=ピッキング作業を体験】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap