物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

阿波急行運輸、未経験者ゼロから育成 グループネット生かし

物流企業

2016/08/11 0:00

 【徳島】阿波急行運輸(加藤英樹社長徳島市)は2011年8月にダイセーホールディングス(田中孝昌社長、東京都千代田区)のグループに入り、デジタルタコグラフ(デジタコ)による輸送効率化やコンプライアンス(法令順守)の徹底を推進してきた。地場の運送会社との連携を強化するとともに、日本国内のみならず世界に広がるダイセーグループのネットワークを生かして荷主に様々な提案をし、幅広いニーズに応えていく。阿波急行運輸は、保有車両43台で長距離輸送が中心。塩や木材関連、青果物、一般雑貨などを扱っている。グループ入りした当時は紙のチャートで運行管理をしていたが、デジタコに換えて効率化を推進。帰り荷の確保に力を入れて空車回送率を下げ、生産性を高めてきた。  デジタコはGPS(全地球測位システム)機能を搭載しており、連続運転時間など改善基準告示を順守。また、全車にドライブレコーダーも装着し、万全な危機管理体制を構築している。  加藤社長(41)は、ダイセーロジスティクス(田浦辰也社長、東京都文京区)から、常務として阿波急行運輸に入社し、11年11月から現職。入社してくるドライバーには安全項目として、①プロ意識を持つ②荷物を託す側、託される側、同僚や家族の思いに考えを巡らせ、自分の取るべき行動を考える③健康管理に留意する――を徹底するよう指導してきた。  加藤氏は「積み込み先などに同行してチェックするとともに、荷主から悪い点を直接聞き、服装やマナーも含めて改善を図ってきた。ドライバーはデジタコによる管理にも慣れ、今は定着している」と話す。  本社のある徳島市津田海岸町の近隣には、3年後をメドに徳島自動車道のインターチェンジが開設される予定で、加藤氏は「新たな展開を図れれば」と期待している。  ドライバー不足は同社も例外ではなく、地場の同業者と助け合いながら輸送力を確保している。また、16年から、未経験でもやる気のある人材をゼロから育成していく方針に切り替えており、徳島県トラック協会(粟飯原一平会長)の助成制度を活用して、既に3人の社員が大型運転免許を取得している。  加藤氏は「ダイセーグループに入っていることで、点から面への展開が可能になった。グループ企業を紹介しながら荷主にいろんな提案を行い、どんな要望にも応えられるようにしていきたい」と意欲を示している。(江藤和博) 【写真=昨年4月に改造した倉庫では飲料関係を保管】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap