物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

横浜環境保全、デザインパッカー車披露 FMリスナー作品採用

物流企業

2016/08/11 0:00

 【神奈川】横浜環境保全(高橋義和社長、横浜市中区)は7月30日、金沢営業所(金沢区)で、FMヨコハマのリスナーから募集した絵を採用したデザインパッカー車を披露した。  同社では、パッカー車に親しみを持ってもらうとともに、廃棄物収集運搬業のイメージ向上を図るため、パッカー車に高校生から募集したデザインを描くなど、デザインパッカー車の取り組みを積極的に進めており、既に10台以上保有している。  今回はFMヨコハマリスナーから作品を募集。応募30点のうち、市内の小学校に通う男子児童(9)と女子児童(9)と女子児童(8)の作品それぞれ1点を選び、1台のパッカーの両面に採用した。  同日、FMヨコハマ関係者が出席して表彰式が行われ、高橋社長が入賞児童に賞状を贈呈した。作品は、太陽や地球をモチーフに、住みやすい環境をイメージしたカラフルなもの。車両のナンバーはFM横浜の周波数84.7メガヘルツに合わせ、「・847」にした。デザインパッカー車は8月1日から市内で収集運搬業務を始めた。  高橋氏は「パッカー車は働く車の中でも、常に子供の人気上位の車両。町中で子供たちから手を振られるパッカー車を目指してデザインパッカー車を導入している。従業員の仕事に対する誇りや将来的な人手確保にもつなげたい」と話した。(吉田英行) 【写真=太陽や地球をモチーフに住みやすい環境をイメージ】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap