物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

三協運輸サービス、ハラル認証を取得 履歴管理で差別化図る

物流企業

2016/08/11 0:00

 三協ホールディングス(中本久富社長、埼玉県越谷市)傘下の三協運輸サービス(小島勝己社長、同)は、マレーシア政府の認証機関であるマレーシアイスラム開発局(JAKIM)から、ハラル認証を取得した。6月1日を発効日として、7月にJAKIMから認定証が送付された。  イスラム教徒は世界中に15億7千万人いると言われ、日本国内だけでも10万人程度とみられる。イスラム教徒にとって「豚肉を使用していない」などのハラル表示は重要で、現在、ハラル認証機関は世界に200以上ある。その中で、JAKIMの審査基準はイスラム諸国の中で最も厳しいと言われている。  申請に当たっては、昨秋、三協HD傘下の4番目の子会社として、マレーシアのペナン州に現地法人、パパネッツ・アジア(中本久富社長)を設立。それを受け、パパネッツ・アジアの管理運営責任の下、三協運輸サービス本社で運送に関する審査をJAKIMの審査員から受け、認証となった。  今回の認証を踏まえ、三協運輸サービスでは食品輸送に特化したハラル専用コンテナを開発。輸送だけでなく、保管も含めたトレーサビリティー(履歴管理)を含め同業他社との差別化を図っていく考え。  中本社長は「他社の出来ないことをするのが、当社グループとしての基本姿勢。今回の認証による見返りは求めていない」としながらも、「現在、生協の個配事業やネット宅配などで展開している配送業務でも、ハラルだけで宅配する仕組みを構築していく予定」と、新たな展開に意欲を示している。(谷本博) 【写真=専用コンテナは4トントラックに3台が積載可能】





本紙ピックアップ

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

オススメ記事

出版業界、適正原価義務化に危機感

 出版・印刷・製本・取次・書店業界が、トラック新法で規定され3年以内に施行される、運賃・料金の適正原価の義務化に危機感を強めている。出版不況の下、多くの出版社は出版物の大幅な値上げに踏み切れず、出版物関係の運賃は他業界と…

国交省/次世代ターミナル形成、システム導入へ指針策定

 国土交通省は、ICT(情報通信技術)などを活用した内航フェリー・RORO船ターミナル(次世代高規格ユニットロードターミナル=ULT)の形成に向け、内航フェリー・RORO船ターミナルのシャシー・コンテナ位置管理などシステ…

中国運局と公取委中国支所、初の合同荷主パト

 中国運輸局と公正取引委員会中国支所は17日、トラック・物流Gメンと下請課による合同パトロールを行い、広島市西区の荷主企業や荷主の業界団体を巡った。両者の連携による取り組みとして、トラックドライバーに聞き取り調査などを行…

物流企業のMBO、業界の構図変える契機か

 上場企業のMBO(経営陣が参加する買収)が増加傾向にある。物流企業も例外でなく、最近はエスライングループ本社(山口嘉彦社長、岐阜県岐南町)、トランコム(神野裕弘社長、名古屋市東区)、日新(筒井雅洋社長、東京都千代田区)…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap