物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

九州道・益城熊本空港IC-嘉島JCT、4車線再開メド立たず 運行計画への影響懸念

行政

2016/08/01 0:00

 熊本地震の発生に伴い、現在でも九州自動車道・益城熊本空港インターチェンジ(IC)─嘉島ジャンクション(JCT)で、片道1車線による対面通行が続いている。  朝夕の時間帯は通過に30分程度のロスが発生。御船ICから八代ICにかけては路面が大きく波打っており、通行車両は減速して通過しなければ危険な状況だ。  熊本県のトラック運送事業者は「4車線通行の再開見通しが分からない」といら立ちを隠せない。県内の高速道路の早期完全復旧による物流への効果は大きいだけに、長引く復旧工事が運行計画に与える影響を懸念する声は少なくない。  西日本高速道路九州支社(北田正彦支社長、福岡市博多区)は、「現時点で4車線通行の再開見通しは立っていない。完全復旧についてもはっきりしたことを申し上げられない。いずれにしても、一日も早い復旧を目指す」(広報課)と理解を求める。  西日本高速道路(石塚由成社長、大阪市北区)によると、お盆期間(11~16日)に一部区間で最大20キロの渋滞を予測。九州道・益城熊本空港IC―嘉島JCT及び大分自動車道・湯布院IC―日出JCTで終日対面通行規制(片側1車線通行)が続いており、九州道下り・菊水IC―益城熊本空港ICでは13日午後1時をピークに最大20キロの渋滞を予測している。(武原顕) 【写真=1車線の対面通行が続く九州道の崩落現場付近(7月23日)】





本紙ピックアップ

トラ新法成立の軌跡㊤/坂本全ト協会長、一貫主導

 トラック運送事業での5年ごとの許可更新制や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」は、超党派の議員立法として衆院国土交通委員長提案で立案され、成立した。全日本トラック協会会長の坂本克己が一貫して主導し…

国交省、トラック新法施行へ整備

 国土交通省は、11日に公布された「トラック事業適正化関連法」の制度・体制の整備に向けた取り組みに着手する。改正貨物自動車運送事業法に基づく規定のうち、委託次数の制限と違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主の取り…

NX総研調べ「24年問題」、荷主へ影響「ある」6割

 NX総合研究所(鈴木理仁社長、東京都千代田区)は13日、荷主企業を対象にした物流の「2024年問題」の影響調査結果を公表した。ドライバーの時間外労働の上限規制による影響の有無から、運賃の値上げやトラック確保の状況などを…

次期物流施策大綱、人口構造変化「考慮必要」

 国土交通省は13日、2026~30年度の総合物流施策大綱の策定に向けた検討会で、現行の大綱のKPI(重要業績評価指標)のうち、ドライバーの処遇改善や荷待ち時間の解消、モーダルシフトといった28項目について「目標達成に更…

オススメ記事

トラ新法成立の軌跡㊤/坂本全ト協会長、一貫主導

 トラック運送事業での5年ごとの許可更新制や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」は、超党派の議員立法として衆院国土交通委員長提案で立案され、成立した。全日本トラック協会会長の坂本克己が一貫して主導し…

国交省、トラック新法施行へ整備

 国土交通省は、11日に公布された「トラック事業適正化関連法」の制度・体制の整備に向けた取り組みに着手する。改正貨物自動車運送事業法に基づく規定のうち、委託次数の制限と違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主の取り…

NX総研調べ「24年問題」、荷主へ影響「ある」6割

 NX総合研究所(鈴木理仁社長、東京都千代田区)は13日、荷主企業を対象にした物流の「2024年問題」の影響調査結果を公表した。ドライバーの時間外労働の上限規制による影響の有無から、運賃の値上げやトラック確保の状況などを…

次期物流施策大綱、人口構造変化「考慮必要」

 国土交通省は13日、2026~30年度の総合物流施策大綱の策定に向けた検討会で、現行の大綱のKPI(重要業績評価指標)のうち、ドライバーの処遇改善や荷待ち時間の解消、モーダルシフトといった28項目について「目標達成に更…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap