物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

取引労働改善広島協、対象荷主にマツダ 生産拠点間で部品輸送

団体

2016/07/18 0:00

 【広島】トラック輸送における取引環境・労働時間改善広島県地方協議会(三井正信座長、広島大学大学院教授)は12日、4回目の会合を開き、パイロット事業の対象集団を決めた。荷主企業にマツダを選定。元請事業者はマツダロジスティクス(甲田良憲社長、広島市南区)で、下請事業者は広島ロータリー輸送(金沢誠二社長、広島県坂町)、熊野貨物運輸(岡田頼和社長、同)、大光運輸(光田好宏社長、東広島市)の3社とし、生産拠点間の輸送でパイロット事業を行う。(矢野孝明)  対象となるのは、マツダの本社工場と防府工場(山口県防府市)間における、エンジンとトランスミッションの輸送。1日当たり大型トラック7台、セミトレーラ22台の計29台が運行しており、各車両の走行距離は270~330キロとなっている。  マツダロジでは2014年と16年に、GPS(全地球測位システム)を利用したリアルタイムな管理体制を段階的に導入。国道2号をメインとする輸送経路において、適正で安全な運行とドライバーの拘束時間の把握のほか、渋滞時の迂回(うかい)指示などにも運用している。  委員でもあるマツダ生産管理・物流本部の木原学調達物流部長は「GPSの取り組みは始まったばかりで、まだ十分な結果を得ていない。パイロット事業の中で情報システムを活用し、ドライバーの仕事の効率化や労働時間短縮を図っていきたい」と説明。他の委員たちも、期待感を示した。  国土交通省の予算を割り当て、コンサルタントは中国運輸局が7月中に競争入札を実施し、9月に契約を結ぶ計画。それまでに、対象集団は希望する改善ポイントを抽出するほか、規定のチェックリスト記入などの準備をしておく。パイロット事業を開始するのは10月で、5回目の会合を11、12月に開き、中間報告を行う。 【写真=各委員から改善に向けた期待感が示される】





本紙ピックアップ

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

IC直結の基幹物流施設開発/三菱地所、中京圏で初

 三菱地所は21日、中京圏で初めてとなる、高速道路のインターチェンジ(IC)に直結した「次世代基幹物流施設」の開発計画をスタートさせる、と発表した。名古屋瀬戸道路に直結する愛知県日進市の日進北部地区に整備する。延べ床面積…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

オススメ記事

軽油「暫定税率」廃止、「交付金維持」を明言

 21日の衆院財務金融委員会(阿久津幸彦委員長)で、野党7党が提出したガソリン税(揮発油税)暫定税率廃止法案の修正案の審議が行われ、軽油引取税の旧暫定税率廃止を踏まえた運輸事業振興助成交付金の取り扱いを巡る質疑が展開され…

政府「総合経済対策」決定、物流維持へ商慣行是正

 政府は21日、総合経済対策を閣議決定した。物流体制の維持に向け、「新物流2法」「トラック適正化2法」の施行による商慣行の見直しや事業者間連携の促進、自動運転トラックの導入などを推進。高速道路通行料金の大口・多頻度割引で…

国交省考察/アクアライン時間変動料金、時間帯設定「工夫の余地」

 東京湾アクアラインで実施中の混雑状況に応じた時間変動料金は、効果的な時間帯や料金設定に更なる工夫の余地がある――。国土交通省が19日開催した社会資本整備審議会道路分科会の国土幹線道路部会(朝倉康夫部会長、東京工業大学名…

2次請け制限と白トラ規制、来年4月1日から施行

 政府は21日、「トラック適正化2法」のうち改正貨物自動車運送事業法の施行期日を定める政令を閣議決定した。違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主への規制と、トラック運送事業者・利用運送事業者に対する委託次数の制限…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap