物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

国交省/自賠責保険懇、一般会計繰入で協議 早期返済を要請へ

行政

2016/06/06 0:00

 国土交通省は5月31日、「今後の自動車損害賠償保障制度のあり方に係る懇談会」(落合誠一座長、東京大学名誉教授)を開き、自動車損害賠償責任(自賠責)保険料の積立金・剰余金のうち6114億円が一般会計に繰り入れられている問題について協議した。財務省が繰り戻しに応じない現状に対し、有識者側から「もっと厳しい姿勢で、一刻も早い返還を求めるべき」といった強い声が上がった。  自賠責保険料は、自動車安全特別会計に積み立てられ、交通事故被害者の救済などに充てられてきたが、1994、95年度に運用益が一般会計に繰り入れられた。特別会計へ繰り戻す期限は大臣間の合意で決められ、最初の合意では2000年度に返済する予定だったが、財務省は「財政状況の悪化」を理由に先延ばししてきた。10年には当時の野田佳彦財務相と馬淵澄夫国交相が、18年度までに返済することで合意している。  懇談会では、国交省自動車局の担当官が、元本残高4848億円に利子相当額1193億円を合わせた6114円に膨れ上がった現況を説明するとともに、「16年度予算で自動車安全特別会計に戻すよう財務省と協議したが、厳しい状況から見送られた」と報告した。  毎年繰り返される「ゼロ回答」に対し、「財政状況が厳しいことは分かるが、(国家予算全体からみて)少ない額の繰入金を返せないというのは通用しない。基金を切り崩している不健全性を世論にアピールすべき」(相原康伸自動車総連会長)、「このまま18年度まで返済を待つのではなく、一歩踏み込んだ回答が得られるよう努めて欲しい」(中島哲・日本自動車会議所専務)など、踏み込んだ対応を求める意見が続出した。  これに対し、国交省側は「分割返済でも構わないので、早期に繰り入れてもらえるよう要請していく」と答えた。(田中信也) 【写真=毎年繰り返される「ゼロ回答」に対し、財務省への厳しい意見が続出】





本紙ピックアップ

トラ新法成立の軌跡㊤/坂本全ト協会長、一貫主導

 トラック運送事業での5年ごとの許可更新制や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」は、超党派の議員立法として衆院国土交通委員長提案で立案され、成立した。全日本トラック協会会長の坂本克己が一貫して主導し…

国交省、トラック新法施行へ整備

 国土交通省は、11日に公布された「トラック事業適正化関連法」の制度・体制の整備に向けた取り組みに着手する。改正貨物自動車運送事業法に基づく規定のうち、委託次数の制限と違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主の取り…

NX総研調べ「24年問題」、荷主へ影響「ある」6割

 NX総合研究所(鈴木理仁社長、東京都千代田区)は13日、荷主企業を対象にした物流の「2024年問題」の影響調査結果を公表した。ドライバーの時間外労働の上限規制による影響の有無から、運賃の値上げやトラック確保の状況などを…

次期物流施策大綱、人口構造変化「考慮必要」

 国土交通省は13日、2026~30年度の総合物流施策大綱の策定に向けた検討会で、現行の大綱のKPI(重要業績評価指標)のうち、ドライバーの処遇改善や荷待ち時間の解消、モーダルシフトといった28項目について「目標達成に更…

オススメ記事

トラ新法成立の軌跡㊤/坂本全ト協会長、一貫主導

 トラック運送事業での5年ごとの許可更新制や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」は、超党派の議員立法として衆院国土交通委員長提案で立案され、成立した。全日本トラック協会会長の坂本克己が一貫して主導し…

国交省、トラック新法施行へ整備

 国土交通省は、11日に公布された「トラック事業適正化関連法」の制度・体制の整備に向けた取り組みに着手する。改正貨物自動車運送事業法に基づく規定のうち、委託次数の制限と違法な白トラック(自家用自動車)を利用する荷主の取り…

NX総研調べ「24年問題」、荷主へ影響「ある」6割

 NX総合研究所(鈴木理仁社長、東京都千代田区)は13日、荷主企業を対象にした物流の「2024年問題」の影響調査結果を公表した。ドライバーの時間外労働の上限規制による影響の有無から、運賃の値上げやトラック確保の状況などを…

次期物流施策大綱、人口構造変化「考慮必要」

 国土交通省は13日、2026~30年度の総合物流施策大綱の策定に向けた検討会で、現行の大綱のKPI(重要業績評価指標)のうち、ドライバーの処遇改善や荷待ち時間の解消、モーダルシフトといった28項目について「目標達成に更…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap