物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

原田運送、中学生が職場体験 関東商事 物流拠点を訪問

物流企業

2016/06/06 0:00

 【静岡】原田運送(原田周二社長、神奈川県横須賀市)は5月27日、横須賀市の依頼を受けて職場体験会を行い、中学2年の男子生徒2人を連れて荷主の関東商事(山田真介社長、同)の東富士部品物流センター(静岡県裾野市)などを訪問した。生徒は自動車部品の製造ラインや入出荷の様子を見学。トラックの死角についても学び、車への関心を高めた。(吉田英行)  中学校の授業の一環として毎年実施しており、今回は市立長井中学校2年の男子生徒2人が参加。原田社長の依頼を受け、トヨタ自動車東日本(白根武史社長、宮城県大衡村)の子会社で、自動車部品物流や倉庫保管、部品加工を手掛ける関東商事の東富士部品物流センターが、職場体験を受け入れた。  原田氏の引率で同センターを訪れた生徒は、関東商事の東富士物流管理室の田中幸宏室長から、会社概要、センターの業務内容、トヨタ自動車東日本の生産車種、部品輸送の流れ、トラックの種類などについて説明を受けた。  同センターでは、各部品メーカーから納品された部品を集約。トヨタ自動車東日本の岩手工場(岩手県金ケ崎町)、宮城大衡工場(宮城県大衡村)、東富士工場(静岡県裾野市)向けに供給している。協力運送会社は、原田運送を始め10社で、配車は1日80便体制。また、自動車の燃料パイプなどに使われる集合配管という部品の製造も手掛ける。  座学に続き、センター内を見学。部品の材料を積んだトラックが時刻通りに到着し、フォークリフトを使って手際良く荷下ろしする様子や、熟練スタッフの手作業による集合配管の加工作業、無駄を徹底的に省いた製造工程に、生徒は驚いた様子だった。  また、協力会社の工場も訪れ、集合配管を自動生産する先進的なロボットを見学。スタッフの指導で集合配管を実際に加工する体験もした。  屋外では、グループ会社の大型ウィング車に乗って、運転席からの死角を体験。バックミラーを使っても運転席から確認できない部分があることを学んだ。  質疑応答で、生徒が「(トヨタ自動車東日本の生産車種のうち)一番売れている車と、売れていない車はどれか」と質問。田中室長は「プリウスやアクアの販売が好調。一方、大臣などの偉い人が乗るセンチュリーは、ライン製造ではなく手作りのため、月に1台くらいしか作れない」と答えた。 【写真=生徒に説明する関東商事の田中室長】





本紙ピックアップ

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

オススメ記事

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap