物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

北部九州自動車メーカー4社、地場調達率70%目指す 効率的な供給網構築を

産業

2016/05/26 0:00

 トヨタ自動車九州(金子達也社長、福岡県宮若市)、日産自動車九州(荒井孝文社長、苅田町)など、北部九州で自動車生産を担うメーカー4社の2015年度における自動車部品の地場調達率は、前の年度と同じ65%と伸び悩んだが、16年度は70%を目指す。19日、北九州市で催された北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議(小川洋会長、福岡県知事)で明らかになった。(武原顕)  北部九州の自動車生産台数(15年度)は132万2千台と過去3番目で、全国シェアは1ポイント増の17%まで上昇。新技術を駆使した環境対応車や次世代自動車の開発生産拠点を形成する中、効率的なサプライチェーン(供給網)の構築を図る。  フォーラムでは金子社長、荒井社長、日産車体九州(苅田町)の羽田野渡常務工場長、ダイハツ九州(大分県中津市)の近藤裕一専務の4人が、今後の生産計画や物流効率化、地域との共生などの取り組みを説明した。  荒井氏が「全ての部品を近接地の九州から調達するのがベスト」と強調、地場調達率の向上を目指す考えを示した。また、日本通運と連携して、日韓両国のナンバープレートを1台のシャシーに取り付けるダブルナンバー方式を紹介し、「リードタイムを40日から6日に短縮できた」とその成果を披露した。  続いて、金子氏は「チーム九州の力を結集し『世界のお手本工場』を目指す。九州で地場調達の基盤強化を進める」との方針を説明。熊本地震に関し、「今後も災害はあり得る。サプライチェーンを含め、企業にはより高いレベルの対応が必要」と話した。  小川知事も「自動車産業は九州の基幹産業で、ようやく震災前の水準に戻りつつある。九州の力を結集し、年間生産台数180万台、地場調達率70%を目指して頑張ろう」と呼び掛けた。 【写真=(左から)小川知事、日産自動車九州・荒井社長、トヨタ自動車九州・金子社長ら】





本紙ピックアップ

政府備蓄米放出、倉庫業者に前例ない苦境

 倉庫業者が前例のない苦境に立たされている。3月から始まった政府備蓄米の放出は4月までに31万㌧の入札が行われ、7月ごろまで毎月継続する方針が示された。しかし、コメの価格は高止まり状態が続いている。単純計算で1カ月当たり…

トラ新法案条文、5年ごと許可更新

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文内容が分かった。 貨物自動車運送事業法改正案の…

四ト連・全ト協・日貨協連/本四高速通行料金、引き下げへ決起大会

 四国トラック協会連合会(楠木寿嗣会長)、全日本トラック協会(坂本克己会長)、日本貨物運送協同組合連合会(御手洗安会長)は17日、高松市で本州四国連絡高速道路通行料金引き下げ決起大会を開いた。本四高速の割高な通行料金の是…

取適法成立、公取委の執行体制強化

 今国会で成立した、下請代金支払遅延等防止法(下請法)の改正による「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払い遅延等の防止に関する法(中小受託取引適正化法)」――。発荷主と元請事業者の運送委託取引を対象に追加し、…

オススメ記事

政府備蓄米放出、倉庫業者に前例ない苦境

 倉庫業者が前例のない苦境に立たされている。3月から始まった政府備蓄米の放出は4月までに31万㌧の入札が行われ、7月ごろまで毎月継続する方針が示された。しかし、コメの価格は高止まり状態が続いている。単純計算で1カ月当たり…

トラ新法案条文、5年ごと許可更新

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文内容が分かった。 貨物自動車運送事業法改正案の…

四ト連・全ト協・日貨協連/本四高速通行料金、引き下げへ決起大会

 四国トラック協会連合会(楠木寿嗣会長)、全日本トラック協会(坂本克己会長)、日本貨物運送協同組合連合会(御手洗安会長)は17日、高松市で本州四国連絡高速道路通行料金引き下げ決起大会を開いた。本四高速の割高な通行料金の是…

取適法成立、公取委の執行体制強化

 今国会で成立した、下請代金支払遅延等防止法(下請法)の改正による「製造委託等に係る中小受託事業者に対する代金の支払い遅延等の防止に関する法(中小受託取引適正化法)」――。発荷主と元請事業者の運送委託取引を対象に追加し、…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap