物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

北部九州自動車メーカー4社、地場調達率70%目指す 効率的な供給網構築を

産業

2016/05/26 0:00

 トヨタ自動車九州(金子達也社長、福岡県宮若市)、日産自動車九州(荒井孝文社長、苅田町)など、北部九州で自動車生産を担うメーカー4社の2015年度における自動車部品の地場調達率は、前の年度と同じ65%と伸び悩んだが、16年度は70%を目指す。19日、北九州市で催された北部九州自動車産業アジア先進拠点推進会議(小川洋会長、福岡県知事)で明らかになった。(武原顕)  北部九州の自動車生産台数(15年度)は132万2千台と過去3番目で、全国シェアは1ポイント増の17%まで上昇。新技術を駆使した環境対応車や次世代自動車の開発生産拠点を形成する中、効率的なサプライチェーン(供給網)の構築を図る。  フォーラムでは金子社長、荒井社長、日産車体九州(苅田町)の羽田野渡常務工場長、ダイハツ九州(大分県中津市)の近藤裕一専務の4人が、今後の生産計画や物流効率化、地域との共生などの取り組みを説明した。  荒井氏が「全ての部品を近接地の九州から調達するのがベスト」と強調、地場調達率の向上を目指す考えを示した。また、日本通運と連携して、日韓両国のナンバープレートを1台のシャシーに取り付けるダブルナンバー方式を紹介し、「リードタイムを40日から6日に短縮できた」とその成果を披露した。  続いて、金子氏は「チーム九州の力を結集し『世界のお手本工場』を目指す。九州で地場調達の基盤強化を進める」との方針を説明。熊本地震に関し、「今後も災害はあり得る。サプライチェーンを含め、企業にはより高いレベルの対応が必要」と話した。  小川知事も「自動車産業は九州の基幹産業で、ようやく震災前の水準に戻りつつある。九州の力を結集し、年間生産台数180万台、地場調達率70%を目指して頑張ろう」と呼び掛けた。 【写真=(左から)小川知事、日産自動車九州・荒井社長、トヨタ自動車九州・金子社長ら】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap