物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

首都圏/新料金導入1カ月、圏央道の交通量3割増

行政

2016/05/26 0:00

 国土交通省が20日公表した、4月にスタートした首都圏の高速道路の新料金体系導入後1カ月の効果によると、外側の環状道路への利用転換が促されたことで、都心通過交通が1割減少した。首都圏中央連絡自動車道(圏央道)は料金水準引き下げにより、交通量が3割増えた。(田中信也)  新料金は、これまでの整備から利用を重視した高速道路通行料金体系に移行することで、都心の渋滞を減らし、首都圏の交通流動を最適化することを目指して導入。導入による効果検証のため、2015年と16年の4月の1日当たり平均交通量を比較した。  都心への交通集中を回避するため、起終点が同じ場合、最短距離のルートの料金に統一。これにより、都心通過交通は11%減少した。特に、東名高速道路―東北自動車道は、15年4月の5400台に対し、16年4月は2700台と50%も減っている。  首都高の渋滞損失時間(ロス)は、15年3月の中央環状品川線開通で4割減ったが、今回の新料金導入で更に1割減らすことができた。  また、新料金で首都高はより細かな対距離制に移行し、24キロまでの利用が引き下げられたことで、例えば、港区青山付近では3号渋谷線の交通量が2%増となる一方、並行する国道246号は7%減となり、一般道の渋滞緩和による交通円滑化に貢献できている。  更に、ネットワーク整備が進む圏央道は、今回の料金水準引き下げにより、相模原インターチェンジ(IC)―高尾山ICが31%、青梅IC―入間ICでは26%、それぞれ交通量が増えるなど1年前と比べおおむね3割増加した。  東北道とつながった15年10月の川島IC―桶川北本ICの開通直後と比べても5~8%のプラスになっており、利用促進効果が上がっている。 【写真=首都高がより細やかな対距離制に移行したことで並行する一般道の交通が円滑化】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap