物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

山岡産輸、環境リサイクルに参入 フィルム製造ライン開設

物流企業

2016/05/23 0:00

 【千葉】加藤運輸グループの山岡産輸(加藤健一社長、千葉県市川市)は梱包用ラップなどストレッチフィルムの再生事業に参入する。大手特積事業者の幹線輸送を主力業務にしてきたが、環境リサイクル事業を新たな柱に育てる方針だ。  加藤運輸グループでは以前から、ベトナムで小売店向けのリサイクル・ビニール袋を製造しているが、山岡産輸は国内製造にシフト。輸出入コストを低減させた安価な製品供給を目指していく。  2015年1月から、ストレッチフィルムや結束用樹脂PP(ポリプロピレン)バンド、プラスチックパレットなどの樹脂製品の回収を開始し、茨城県小美玉市の再生工場で原材料の再生ペレットに加工。年内稼働の予定で、工場内にフィルム製造ラインの開設を進めている。  原材料の廃プラスチック類は有価物として月12㌧回収。月産100トンの目標達成に向け、廃材の提供先を開拓している。それに合わせ、11月には産業廃棄物の収集運搬免許を取得した。原料の提供先である物流企業は再生フィルムの顧客でもあり、安心して取引できる体制を準備するためだ。  山岡産輸は車両108台を保有し、市川本社と中部営業所(岐阜県各務原市)の2拠点体制で運行している。主力荷主は佐川急便(荒木秀夫社長、京都市南区)とヤマト運輸(長尾裕社長東京都中央区)の2社。新事業の開設で、売り上げの大半を特定荷主に依存する状況からの脱却を目指す。  また、5月中にも加藤運輸グループの環境事業効率化のため、グループ4社でグリーン環境協同組合(仮称)を設立する予定だ。  環境リサイクル事業の指揮を執る同社最高顧問の渡辺秀雄氏(62)は「ストレッチフィルムは物流に不可欠の資材。各社の要望に応じ、工夫した新商品を提供し、メーカー機能を強化していく」と話している。(佐々木健) 【写真=茨城県小美玉市の再生工場で原材料の再生ペレットに加工】





本紙ピックアップ

「新物流2法」施行から半年、関係事業者が対応に苦慮

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」の施行から6カ月が経過した。深刻なトラックドライバーの労働環境の改善と物流の持続的確保を目的とする、1990年の「物流2法」以来の大変革だが、それ…

日本郵便、軽貨物車188台停止

 国土交通省は1日、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の111営業所(郵便局)の軽貨物車188台に対し、車両使用停止処分を行った。全国の郵便局で発覚した不適切点呼の事案を受けた軽貨物車の行政処分の1回目。全国の51…

国交省、Gメンアシスタント設置

 国土交通省は9月26日、トラック・物流Gメンの体制強化に向け、Gメンの活動の総合的サポートや分析業務を担当する外部チーム「Gメンアシスタント事務局」を設置する、と発表した。Gメン活動で得られた情報の調査・分析や活動の総…

国交省素案/社会資本整備・交通政策計画、一体的に策定・推進

 国土交通省は、インフラと交通の関係政策の連携・整合を図るため、社会資本整備重点計画と交通政策基本計画の次期計画(2026~30年度)を一体的に策定し、推進していく。「人口減少という危機を好機に変え、一人ひとりが豊かさと…

オススメ記事

「新物流2法」施行から半年、関係事業者が対応に苦慮

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」の施行から6カ月が経過した。深刻なトラックドライバーの労働環境の改善と物流の持続的確保を目的とする、1990年の「物流2法」以来の大変革だが、それ…

日本郵便、軽貨物車188台停止

 国土交通省は1日、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の111営業所(郵便局)の軽貨物車188台に対し、車両使用停止処分を行った。全国の郵便局で発覚した不適切点呼の事案を受けた軽貨物車の行政処分の1回目。全国の51…

国交省、Gメンアシスタント設置

 国土交通省は9月26日、トラック・物流Gメンの体制強化に向け、Gメンの活動の総合的サポートや分析業務を担当する外部チーム「Gメンアシスタント事務局」を設置する、と発表した。Gメン活動で得られた情報の調査・分析や活動の総…

国交省素案/社会資本整備・交通政策計画、一体的に策定・推進

 国土交通省は、インフラと交通の関係政策の連携・整合を図るため、社会資本整備重点計画と交通政策基本計画の次期計画(2026~30年度)を一体的に策定し、推進していく。「人口減少という危機を好機に変え、一人ひとりが豊かさと…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap