物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

被災地支援活動、「自己完結型」で成果 福岡市がリポート公表

行政

2016/05/19 0:00

 福岡市は12日、熊本地震で取り組んだ被災地支援活動リポートを公表した。支援物資の的確なニーズの把握や仕分けの手間を省く仕組みづくり、ICT(情報通信技術)を活用した対応――を取り上げ、実践的で機動的な被災地支援の手法を確立する必要性を強調した。  初動段階では、熊本まで届いた支援物資が被災地に届くまで時間を要したり、刻一刻と変わる避難所ニーズとのミスマッチが発生したりするなど、様々な問題点が浮き彫りになった。  こうした中、旧大名小学校跡地(同市中央区)を活用して被災地が必要とする支援物資を仕分けし、熊本県内の大規模な集積所を経由せず、直接必要な避難所に届ける「自己完結型」の支援では、大きな成果が得られた。  また、避難所の要請する物資が各支援団体からバラバラに届き、重複する事態も続いた。この間、自治体職員は電話のやりとりに忙殺され、貴重なマンパワーを浪費。このため、ICTを活用し、本当にマンパワーが必要なところに人材を振り分けた。  特に、クラウド上に独自の物資供給システムを構築し、スマートフォン(スマホ)で簡単に物資を要請するとともに、配送日などを確認できる仕組みが効果を発揮した。一方、緊急事態に備えるためにも、普段からタブレット(多機能携帯端末)などに触れていない職員の混乱を防ぐため、誰でも簡単に操作できる全国共通のシステム構築と、職員のITリテラシー(知識・教養)を高めることが必要――と位置付けた。  最後に、「平時」から「有事」にスピーディーに変わる必要性を強調。今回の緊急支援業務で蓄積したノウハウを職員間で共有し、防災危機管理意識の向上と指揮命令系統の決定、迅速化の重要性を課題に挙げた。(武原顕) 【写真=支援物資を積み込み、被災地へ向かう(福岡市中央区の旧大名小跡地)】





本紙ピックアップ

「新物流2法」施行から半年、関係事業者が対応に苦慮

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」の施行から6カ月が経過した。深刻なトラックドライバーの労働環境の改善と物流の持続的確保を目的とする、1990年の「物流2法」以来の大変革だが、それ…

日本郵便、軽貨物車188台停止

 国土交通省は1日、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の111営業所(郵便局)の軽貨物車188台に対し、車両使用停止処分を行った。全国の郵便局で発覚した不適切点呼の事案を受けた軽貨物車の行政処分の1回目。全国の51…

国交省、Gメンアシスタント設置

 国土交通省は9月26日、トラック・物流Gメンの体制強化に向け、Gメンの活動の総合的サポートや分析業務を担当する外部チーム「Gメンアシスタント事務局」を設置する、と発表した。Gメン活動で得られた情報の調査・分析や活動の総…

国交省素案/社会資本整備・交通政策計画、一体的に策定・推進

 国土交通省は、インフラと交通の関係政策の連携・整合を図るため、社会資本整備重点計画と交通政策基本計画の次期計画(2026~30年度)を一体的に策定し、推進していく。「人口減少という危機を好機に変え、一人ひとりが豊かさと…

オススメ記事

「新物流2法」施行から半年、関係事業者が対応に苦慮

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」の施行から6カ月が経過した。深刻なトラックドライバーの労働環境の改善と物流の持続的確保を目的とする、1990年の「物流2法」以来の大変革だが、それ…

日本郵便、軽貨物車188台停止

 国土交通省は1日、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の111営業所(郵便局)の軽貨物車188台に対し、車両使用停止処分を行った。全国の郵便局で発覚した不適切点呼の事案を受けた軽貨物車の行政処分の1回目。全国の51…

国交省、Gメンアシスタント設置

 国土交通省は9月26日、トラック・物流Gメンの体制強化に向け、Gメンの活動の総合的サポートや分析業務を担当する外部チーム「Gメンアシスタント事務局」を設置する、と発表した。Gメン活動で得られた情報の調査・分析や活動の総…

国交省素案/社会資本整備・交通政策計画、一体的に策定・推進

 国土交通省は、インフラと交通の関係政策の連携・整合を図るため、社会資本整備重点計画と交通政策基本計画の次期計画(2026~30年度)を一体的に策定し、推進していく。「人口減少という危機を好機に変え、一人ひとりが豊かさと…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap