物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

YCT /18年度までに シャシー60台代替

団体

2016/05/16 0:00

 【神奈川】横浜シャーシターミナル協同組合(YCT、高橋義幸理事長)は2018年度までに、トレーラシャシー60台を新車に代替する。協組設立30周年記念事業の一環で、利用料金の引き下げも視野に入れる。  YCTは861台のシャシーを保有し、組合員10社が共同利用している。シャシーは、組合員の要望やYCTの整備担当者の意見を聞いて最も利用しやすい車種を選んだ。組合員が日常的に使用する新シャシーに入れ替え、利用率を高めることで料金を引き下げ、組合員各社のコスト削減と経営基盤強化を図るのが狙い。  16年度は第1段階として6千万円を投資し、既に20台を発注。5月中にも納車される予定だ。3年間の投資額は計2億円。  城所和也事務局長は「シャシーが足りないため、組合員が仕事を取れない――ということが絶対起こらないようにしたい。組合員を一層強い企業にする手伝いをしていく」と話している。  このほか、30周年記念事業として、12月をメドに記念誌を作成する。理事長あいさつや30年の歩みを収録し、関係各方面に配布する予定。カラー写真を多く取り入れ、役員の写真も顔だけでなく全身を入れるなど、ビジュアル面にこだわった誌面とする。  YCTは1986年4月、海上コンテナ輸送事業者10社で設立。立て掛け式シャシー共同駐車設備や整備工場、給油所、尿素水スタンドを持つ。シャシー共同利用のほか、トラクタヘッド共同購入・リース、ETC(自動料金収受システム)共同精算事業などを手掛けている。(吉田英行) 【写真=10社が共同利用する立て掛け式駐車設備】





本紙ピックアップ

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

オススメ記事

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap