物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

YCT /18年度までに シャシー60台代替

団体

2016/05/16 0:00

 【神奈川】横浜シャーシターミナル協同組合(YCT、高橋義幸理事長)は2018年度までに、トレーラシャシー60台を新車に代替する。協組設立30周年記念事業の一環で、利用料金の引き下げも視野に入れる。  YCTは861台のシャシーを保有し、組合員10社が共同利用している。シャシーは、組合員の要望やYCTの整備担当者の意見を聞いて最も利用しやすい車種を選んだ。組合員が日常的に使用する新シャシーに入れ替え、利用率を高めることで料金を引き下げ、組合員各社のコスト削減と経営基盤強化を図るのが狙い。  16年度は第1段階として6千万円を投資し、既に20台を発注。5月中にも納車される予定だ。3年間の投資額は計2億円。  城所和也事務局長は「シャシーが足りないため、組合員が仕事を取れない――ということが絶対起こらないようにしたい。組合員を一層強い企業にする手伝いをしていく」と話している。  このほか、30周年記念事業として、12月をメドに記念誌を作成する。理事長あいさつや30年の歩みを収録し、関係各方面に配布する予定。カラー写真を多く取り入れ、役員の写真も顔だけでなく全身を入れるなど、ビジュアル面にこだわった誌面とする。  YCTは1986年4月、海上コンテナ輸送事業者10社で設立。立て掛け式シャシー共同駐車設備や整備工場、給油所、尿素水スタンドを持つ。シャシー共同利用のほか、トラクタヘッド共同購入・リース、ETC(自動料金収受システム)共同精算事業などを手掛けている。(吉田英行) 【写真=10社が共同利用する立て掛け式駐車設備】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap