物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ヤマト運輸、オープン型宅配ロッカー 22年まで5000カ所設置

物流企業

2016/05/16 0:00

 ヤマト運輸(長尾裕社長、東京都中央区)と仏ネオポストグループのネオポストシッピング(アラン・フェラ社長)は11日、合弁会社パックシティージャパン(ジャン・ロラン・リュケ社長兼CEO=最高経営責任者、千代田区)を設立した。複数の宅配事業者が利用できる「オープン型宅配ロッカー」を2022年までに5千カ所以上に設置していく。  通信販売市場が拡大する中、ライフスタイルの多様化などで宅配便の再配達率が2割程度(年間7億2千万個)に上っていることから、ヤマト運輸は同業他社も利用できる宅配ロッカーの整備を検討。1月にネオポストとの連携を発表した。  パックシティージャパンは保有するロッカーを宅配事業者にレンタルする。ロッカーの愛称は「PUDO(プドー=Pick Up & Drop Offstation)」。  レンタルは、ロッカー丸ごとのほか、一列や一部分のみも可能。当面は宅配事業者のみに貸し出すが、将来的には小売事業者などへの貸し出しも検討するという。先進導入地のフランスでは小売事業者への貸し出し事例も少なくない。  ロッカーを設置するエリアの選定には、不在率が高い地域など、これまで積み上げてきたビッグデータを活用する。  利用方法は、不在連絡票を受け取り、再配達の届け先を希望のPUDOに指定、メール受信した二つの4桁のパスワードを入力し、タッチパネルで署名すると扉が開く。監視カメラや遠隔操作などで高いセキュリティーを確保する。  再配達の荷物ではなく、通販などで購入した商品を直接PUDOで受け取る仕組みは現在、開発している。(高橋朋宏) 【写真=通販などで購入した商品を直接PUDOで受け取る仕組みは開発中】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap