物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

フジHD、静岡運送がグループ入り 整備工場を今夏設置

物流企業

2016/05/16 0:00

 富士運輸(松岡弘晃社長、奈良市)の持ち株会社、フジホールディングス(同、東京都港区)は1日、静岡運送(本野敏夫社長、静岡県焼津市)のグループ入りと松岡社長(46)の社長就任を発表した。  静岡運送は、売上高12億円(2015年6月期)、保有車両133台で、一般貨物及び倉庫などをメーンに事業を展開。栃木県上三川町の拠点も含め、関東から東海地域の営業に強みを持つ。  グループのネットワークは富士運輸、フジエアカーゴエクスプレス(井上博登社長、大阪府泉南市)、リンクネットワーク(渡辺一夫社長、奈良市)、針生運送(柴田英夫社長、仙台市宮城野区)、県運(松本悦雄社長、高知県いの町)で構成しており、静岡運送の加入によって6社となった。拠点は、東北から九州まで42拠点。  グループへの加入については、事業継承で悩みを抱える静岡運送と、静岡に拠点が無く、顧客からの強い設置要望に応えたいフジHDの思惑が一致して実現した。  今後は、静岡運送の車両を増やすとともに、今夏には整備工場も設ける。東名高速道路を走行するグループの運行車両が、毎日250台から300台に上り、トラブルの発生頻度が高まっているため、車両整備の強化を図る。16年6月期のグループの売上高は200億円を超える見通し。  松岡氏は「静岡は、これまで顧客の依頼に十分応えられず、歯がゆい思いをしていた。車両は更に30台から40台増車する。車両整備の拠点としても重視しており、グループ全体のパフォーマンスを一層高めていきたい」と話している。(渡辺弘雄) 【写真=社屋がユニーク(静岡運送本社)】





本紙ピックアップ

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

オススメ記事

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap