物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

仙台塩釜港、釜山との直通航路開設 週1便 利便性向上

行政

2016/04/28 0:00

 仙台塩釜港(仙台港区)と韓国の釜山港をダイレクトに結ぶ新航路が開設され、12日から運航が始まった=写真。船社は興亜海運(韓国)、週1便の運航で、仙台港には毎週火曜日に寄港し、釜山港は土曜日となる。19日には、仙台国際貿易港整備利用促進協議会(鎌田宏会長)による歓迎セレモニーが行われた。  新航路の開設で、韓国航路は3航路週3便に増便され、輸送頻度が上がることで、宮城県を始め東北各県に立地する企業の輸出入の利便性が向上する。  2016年度初の新航路開設により、同港の外貿コンテナ定期航路は、北米西海岸航路(2航路)、中国・韓国航路(3航路)、韓国航路(3航路)及びロシア極東航路(1航路)の9航路となり、90年のコンテナ貨物取り扱い開始以来、過去最高の航路数となった。歓迎セレモニーには、興亜海運の日本総代理店、三栄海運(東京都中央区)の山池輝晴社長、仙台塩釜港の代理店、三陸運輸(布施義光社長、宮城県塩竈市)の中鉢和保専務らが出席し仙台塩釜港湾事務所の鈴木正彦所長が歓迎あいさつを述べた。また、寄港した船舶、MAGNA(マグナ、総トン数5403トン)号の船長らに花束を贈呈し、新航路開設を祝った。(黒田秀男)





本紙ピックアップ

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

オススメ記事

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap