物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東京港、一時保管場所を設置 渋滞緩和へ実証実験

行政

2016/04/25 0:00

 東京都は2016年度、東京港の大井、品川、青海のいずれか1カ所に、荷物の入ったコンテナを預けられる一時保管場所を設置し、渋滞緩和に向けた実証実験を実施する。物流事業者は24時間、都合の良い時間にシャシー付きのコンテナを取りに来られるようになり、他の仕事をしたり、別の場所で待機する必要が無くなったりするため、配送効率向上が期待できる。(高橋和平)  東京港で取り扱うコンテナは、重量ベースで外貿が6割と、輸入品が多く、首都圏や東日本エリアを中心に配送される。これにより翌日の納品に向けて、コンテナターミナルの列に並べる最終の午後4時半以降、多くのトラックが集まって渋滞が頻繁に発生していた。比較的ターミナルの利用が少ない午前中にコンテナを引き  実証実験に使われる一時保管場所は、立地場所や規模などを選定中だが、16年度中に実現したい考え。実証実験の結果は、課題の発見と今後の渋滞緩和対策に生かす。  これまでに東京都は、東京港の渋滞対策に取り組んできた。大井ふ頭付近の公道では切り離されたシャシーが多数あり、15年度から放置車両の取り締まりを開始するとともに、シャシーのストックヤードを整備。青海ふ頭でも、16年度中に500台ほどの車両待機場の建設を計画している。東京港は18年連続でコンテナ取り扱い個数1位を誇っており、取扱量が年々増加傾向にある。このため、17年度から新しいふ頭をつくるなど抜本的   東京都港湾局港湾経営部の石井均振興課長は「今回のストックヤード設置により、混雑が緩和され、平準化する狙いがある。物流事業者にとって、港を利用しやすくなる一つの取り組みになる。東京都としても、配送効率の高い物流環境を目指していきたい」と述べた。航路を新設した場合や欧米航路の船舶を大型化した際に、コスト増加分の40~80%を最長3年間補助。外航船社の航路拡大を促す。船舶の大型化は、千TEU以上の大型化を目安にする。  横浜港の2015年のコンテナ貨物取り扱い個数は、前の年比3.2%減の278万7千TEUで、11年以降、5年連続で前年割れしている。また、京浜港への欧米航路の寄港便数は、1998年が52便だったのに対し、2015年は24便と半減。15年のアジア諸港の寄港便数をみると、上海60便、釜山48便となっており、京浜港の国際ハブとしての機能低下が目立つ。  横浜川崎国際港湾は、国際コンテナ戦略港湾である京浜港の運営会社として今年1月に設立され、3月に国の出資を受けて特定港湾運営会社に移行した。京浜港の一体運営による国際競争力の強化が目的だが、京浜港のうち、コンテナ貨物がオーバーフロー状態の東京港は集荷の必要が無いため、運営会社への参加を見送っている。(吉田英行) 【写真=東京港は18年連続でコンテナ取り扱い個数1位を誇っており、取扱量が年々増加傾向にある】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap