HOP推進協、「取扱量3千箱」目標 ECサイト導入促進
団体
2016/04/07 0:00
北海道産品の輸出拡大と物流活性化への取り組みを協議する北海道国際輸送プラットホーム(HOP)推進協議会(千葉博正座長、札幌大学教授)は3月28日、会合を開き、2016年度の方針を確認した。 事務局を代表し、札幌大学地域共創学群の小山茂教授が「15年度も皆さんの協力のお陰で、多くの成果を残すことができた。来年度の取り組みについても、活発な議論をお願いしたい」と述べた。 各検討グループの進捗(しんちょく)状況を事務局が報告。16年度の全体目標は、HOP1サービスと海外おみやげ宅配便の合計取扱量を年間3千箱(前年度の2倍)に設定。個別目標としてHOP1では、香港向けチャーター便の強化や台湾向けのアンテナショップ企画も視野に入れ、年間2400箱を目標に掲げた。また、海外おみやげ宅配便は600箱を目標に、EC(電子商取引)サイトの導入促進と海外おみやげ宅配便加盟店を250店舗(15年度末時点では105店舗)に増やす。 HOPは北海道と北海道開発局、札幌大学が4年前に設立し、①代行販売機能②情報収集・発信機能③輸出サポート機能④輸送機能――を軸に、海外進出(海外取引、輸出)の意思はあるが、何らかの障害により進んでいない道内企業のサポートを行ってきた。(大島杏奈) 【写真=各検討グループの進捗状況を事務局が報告】
