物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

つばめ急便、全リフトにDR装着へ 安全と品質追求

物流企業

2016/04/07 0:00

 つばめ急便(石原修社長、大阪市北区)は2016年から、フォークリフト全車にドライブレコーダー(DR)を装着している。構内事故削減及び安全対策強化の一環で、1月に阪神センター(兵庫県尼崎市)で1台を試験的に導入。4月1日に稼働した京都ロジスティクスセンター(京都市伏見区)では、フォークリフト3台に取り付けた。今後、運用状況をみながら、段階的に増やしていく。  今年の社内目標である「事前管理にて、安全と品質を追求(追究)し、顧客満足度を高める」の実現に向けた取り組みで、リフトスタッフの意識を高め、フォークリフトでの事故を事前に防ぐのが狙い。  阪神センターの上永隆始センター長は「装着直後は、敬遠するスタッフも多く、DRの付いていない車両を選ぶ傾向があった。トラックのDRと違い、フォークリフトには他スタッフの様子がドライバー目線で映っており、安全教育の資料として役立つ」と話す。  記録した映像は定期的に内容をチェックし、スタッフの指導に利用。「トラックのドライバーは添乗といった教育期間を設けている。しかし、フォークリフトは免許証を持っていれば入社後、すぐに一人で作業することも多い。これからは、フォークリフトの運転技術についても確認が必要」(藤原康洋第四事業部部長)  3月25日には、物流機器の販売などを手掛ける特殊車両整備工業(光本浩二社長、大阪府豊中市)と協力し、実技形式のフォークリフト講習会を開催。普段の作業では意識しない基礎的な運転方法を振り返ることで、技術と意識の底上げを図った。(蓮尾輝) 【写真=特殊車両整備工業と協力し、実技形式のフォークリフト講習会を開催】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap