物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

佐川・日立物流、資本提携 3年以内統合 宅配と3PL融合

物流企業

2016/04/04 0:00

 SGホールディングス(町田公志社長、京都市南区)と日立製作所は3月30日、物流分野での資本・業務提携契約を締結した、と発表した。SGHDが日立物流の株式の29%を、日立製作所は佐川急便(荒木秀夫社長、同)の20%を、それぞれ取得。佐川急便の中核となる宅配便などの輸配送能力、日立物流が得意とする3PL(サードパーティー・ロジスティクス)といった強みを生かし、3年以内の経営統合を視野に入れ、川上から川下までをカバーする総合物流企業として、国内外での事業拡大を目指す。(田中信也)  SGHDと日立物流の売上高(2015年3月期)は単純合計すると1兆5360億円。ヤマトホールディングス(1兆3967億円)を上回り、日本通運(1兆9249億円)に次ぐ、国内第2位の物流企業グループが誕生することになる。  SGHDの町田社長、佐川急便の荒木社長、日立物流の中谷康夫社長、日立製作所の斉藤裕副社長が3月30日、共同記者会見に臨み、資本・業務提携の概要を報告するとともに、それぞれの戦略や協業の方向性などを説明した。  出資の内訳は、日立製作所が53%、日立グループ全体で59%出資する日立物流の株式のうちの29%を、SGHDが875億円で取得。一方、日立物流はSGHDの持つ佐川急便の株式の20%を693億円で買い取る。それぞれ5月中旬に手続きを完了させる予定だ。  なお、業務提携に関する協議を円滑、迅速に進め、早期にシナジー(相乗効果)を創出するため、SGHDと日立物流によるプロジェクトチームを設置。資本・業務提携の成果を踏まえた経営統合の可能性についても協議、検討していく。  業務提携に当たっては、テーマに「ロジスティクス事業とデリバリー事業の融合」を掲げる。佐川急便と日立物流が展開する3PL事業での強みと豊富なノウハウ、顧客基盤をベースに、佐川急便の持つ飛脚宅配便などの輸配送能力、日立物流のシステム物流といった、それぞれが得意とする分野を最大限活用する。  国内では、貨物需要の伸び悩み、労働力不足に起因するコスト増加など厳しい局面にある半面、通信販売での到着時間指定配送など顧客のニーズが多様化・高度化している。こうした状況を受け、両社の強みを1棟に集結した「次世代型物流センター」を、まず既存施設から展開していく。次世代センターでは、自動搬送ロボットなど新技術を導入して省人化・高効率化を進め、作業品質の標準化を図るほか、佐川急便のターミナルの併設により配送機能と直結。機動的な運営を実現させる。  例えば、早朝に佐川急便のトラックが出庫した後は、TC(通過型)倉庫やミルクランの集積拠点として両社が相互利用できるほか、「お互いの幹線輸送で有効活用できる」としている。  海外に関しては、SGHD、日立物流ともアジアでの競争力強化を目指している。佐川急便がベトナム、日立物流はタイと、それぞれ得意とする地域が分かれていることから「協業のメリットは大きい」(荒木氏)としている。域内で両社の経営資源、ノウハウを活用し、「3PL+デリバリー」事業を強化・拡充するほか、国をまたいだクロスボーダー輸送などに取り組んでいく。 【写真=手を重ね協力を誓い合う(左から荒木佐川急便社長、町田SGHD社長、中谷日立物流社長、斉藤・日立製作所副社長)】





本紙ピックアップ

大和ハウス、「物件開発」ペース落とさず

 首都圏の物流施設供給量が2023年、過去最大を更新して空室率が上昇していることで、供給量が調整局面に突入すると予想されている。こうした中、大和ハウス工業は今後も例年と同等規模の大規模な物件開発を行う、と強気の姿勢を示す…

経産省、ドローン航路を来年度設定

 経済産業省は、デジタルライフライン全国総合整備計画に基づき、ドローン(小型無人機)航路の設定、自動運転支援道の社会実装を2024年度に開始する方針を明らかにした。ドローン航路は送電網や河川上空に設定し、物流などでの活用…

大王製紙/H&PC物流企画G部長、中継輸送・パレット化推進

 大王製紙は「2024年問題」を見据えた施策を推進している。紙・板紙は従来からパレット輸送やモーダルシフトに取り組んできた一方で、トラック輸送に頼る家庭紙や吸収体商品など(H&PC)の物流が差し迫ったテーマとなっている。…

三菱重工系、電動式冷凍ユニット 停車中の庫内温度を維持

 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(佐々倉正彦社長、東京都千代田区)は13日、中小型トラック用の電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」を菱重コールドチェーン(石井一男社長、同)を通じて販売を開始した、と…

オススメ記事

大和ハウス、「物件開発」ペース落とさず

 首都圏の物流施設供給量が2023年、過去最大を更新して空室率が上昇していることで、供給量が調整局面に突入すると予想されている。こうした中、大和ハウス工業は今後も例年と同等規模の大規模な物件開発を行う、と強気の姿勢を示す…

経産省、ドローン航路を来年度設定

 経済産業省は、デジタルライフライン全国総合整備計画に基づき、ドローン(小型無人機)航路の設定、自動運転支援道の社会実装を2024年度に開始する方針を明らかにした。ドローン航路は送電網や河川上空に設定し、物流などでの活用…

大王製紙/H&PC物流企画G部長、中継輸送・パレット化推進

 大王製紙は「2024年問題」を見据えた施策を推進している。紙・板紙は従来からパレット輸送やモーダルシフトに取り組んできた一方で、トラック輸送に頼る家庭紙や吸収体商品など(H&PC)の物流が差し迫ったテーマとなっている。…

三菱重工系、電動式冷凍ユニット 停車中の庫内温度を維持

 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(佐々倉正彦社長、東京都千代田区)は13日、中小型トラック用の電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」を菱重コールドチェーン(石井一男社長、同)を通じて販売を開始した、と…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap