物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

三井不、物流施設5棟開発 九州へ進出 海外も視野

産業

2016/03/28 0:00

 三井不動産は物流施設開発事業を拡大する。今秋以降、国内で計5棟を順次竣工させるとともに、サードパーティー・ロジスティクス(3PL)事業者との関係を強め、戦略的な開発を推進。当面、首都圏・関西圏を中心に年間3、4棟ペースで供給を続ける。海外では、日系3PL事業者のニーズが高い東南アジアを中心に開発を検討していく。24日の記者説明会で発表した。(吉田英行)  国内ではまず、10月に三井不動産ロジスティクスパーク(MFLP)福岡Ⅰ(福岡県須恵町)を竣工させる。同社としては九州初の物流施設で、3階建て、延べ床面積3万2400平方メートル。戸田建設との共同事業となる。  2017年5月には、MFLP稲沢(愛知県稲沢市)を完成させる。中京エリアでは2件目の物件となり、4階建てで延べ床面積は7万4300平方メートル。名古屋市中心部への配送に最適な立地だ。  同社最大規模の旗艦施設、MFLP茨木(大阪府茨木市)は6階建て、延べ床面積24万1900平方メートルで、17年9月の完成を見込む。低床・高床両バースを備え、労働環境に配慮して空調設備付き倉庫スペースや、屋上を利用した休憩スペースを設ける。  17年10月竣工予定のMFLP厚木Ⅱ(神奈川県厚木、伊勢原両市)は4階建て、延べ床面積5万4千平方メートル。東名高速道路と首都圏中央連絡自動車道(圏央道)の結節点、厚木インターチェンジに近く、首都圏広域をカバーできる。  更に、埼玉県川越市でも、延べ床面積13万平方メートルの大型マルチテナント(複数企業入居)型施設を開発する計画だ。  この5棟を含め、同社の稼働・開発中の国内物流施設は計22棟、総延べ床面積200万平方メートル。12年4月に事業を開始して以降、累計投資額は3千億円に上る。  当面、年間3、4棟を目標に供給を続ける予定。首都圏では埼玉、千葉、神奈川の各県の圏央道・国道16号から内側の地域、関西圏では大阪府北東部の内陸エリアを含めた地域を戦略エリアに位置付ける。  既存施設のテナントは大手3PL事業者、EC(電子商取引)事業者、アパレル企業が多い。戦略的開発と、施設供給にとどまらない付加価値実現に向け、特に3PL事業者との関係強化を図っていく。  海外では、三井不動産の支店・駐在員事務所のある台湾、タイ、マレーシア、シンガポールで開発を検討。日系3PL事業者のニーズの高いエリアに重点投資する。  また、今月には物流施設特化型REIT(不動産投資信託)の「三井不動産ロジスティクスパーク投資法人(MFL)」を設立しており、現在、投資信託法上の登録手続きを進めている。資産取得方法や上場の可能性、取得対象物件などは未定。  国内物流施設市場の見通しについて、三井不動産の三木孝行・執行役員ロジスティクス本部長は「全体の空室率は間違いなく上がる。需給バランスの取れるエリアと取れないエリアの両極端になるだろう。これは用地戦略上重要なため、注視している。賃料は物件によって強弱が出てくるはず」と話した。 【写真=自社最大規模で空調設備付き倉庫スペースを設けるMFLP茨木(完成予想図)】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap