物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

国交省、環境行動計画 変化踏まえ改定に着手

行政

2016/03/24 0:00

 国土交通省は、全ての国が参加する二酸化炭素(CO2)排出削減の新たな枠組みであるパリ協定の採択や、これを受けて政府が5月にも策定する地球温暖化対策計画など気候変動に関する状況変化を踏まえ、環境行動計画の改定に着手する。  同省の環境行動計画は、政府の環境基本計画を踏まえ、関連施策の体系化を図るとともに、施策の進ちょく状況を管理するため、2014年11月に策定。計画期間は14~20年度だが、政府の環境・エネルギー政策の動向などを踏まえ、期間中でも計画を見直すことができる。  22日に開催した社会資本整備審議会の環境部会(原田昇部会長、東京大学大学院教授)と交通政策審議会交通体系分科会の環境部会(浅野正一郎部会長、情報・システム研究機構国立情報学研究所名誉教授)の合同部会で、行動計画の進捗(しんちょく)状況を初めて点検するとともに、意見を交換した。  自動車単体対策のうち「環境対応車の普及促進」は、新車販売に占める次世代自動車の割合を、12年度の19.7%から20年度に50%へ増やす目標を立てているが、14年度時点の実績値は24.3%。目標達成に向け、圧縮天然ガス(CNG)トラックなどの環境性能に優れた自動車への税制優遇や補助金などの支援策を引き続き推進するほか、次期重量車燃費基準の策定、高効率次世代ディーゼルエンジン、大型液化天然ガス(LNG)車といった次世代大型車の調査研究を実施する方針だ。  「物流効率化の推進」では、トラックから鉄道、海運へのモーダルシフトが重要課題で、交通政策基本計画や社会資本整備重点計画で目標値を輸送トンキロベースで掲げている。鉄道を12年度187億トンキロから20年度221億トンキロ、内航海運は333億トンキロから367億トンキロへ拡大。14年度時点で鉄道は195億トンキロと伸び悩み、内航海運に至っては331億トンキロと減少している。  今後も引き続きモーダルシフトを支援していくほか、経済産業省などと共催しているグリーン物流パートナーシップ会議(杉山武彦世話人)の表彰対象を、物流の生産性向上や物流体系構築といったCO2削減以外の取り組みにも拡大していく。(田中信也) 【写真=社整審と交政審の合同部会で意見交換】





本紙ピックアップ

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

オススメ記事

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap