物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

つばめ急便、京都ロジセンター開設 京滋圏を広くカバー

物流企業

2016/03/17 0:00

 つばめ急便(石原修社長大阪市北区)がかねて準備を進めていた京都ロジスティクスセンター(京都市伏見区)が、4月1日にオープンする。既存の京都センター(久御山町)が手狭になったため開設するもので、ドライ食品を始め、医薬品、住設関連商品を中心に取り扱う。名神高速道路の大山崎インターチェンジ(IC)や京滋バイパスの久御山淀ICに近い立地条件を生かし、京滋圏を広くカバーする配送拠点として活用する。  京阪電気鉄道が淀車庫南側の土地(敷地面積5万5480平方)メートルに建設した大型物流施設の一部を賃借した。鉄骨造り2階建てで、延べ床面積は8525平方メートル。2階建ての事務所棟も併設している。屋根には太陽光パネルを設置し、照明はLED(発光ダイオード)を使用する。  1階部分は、低床及び高床にホームを完備しており、荷物に応じた荷役サービスができる。120メートルのトラックバースには40台が接車可能で、全天候型対応の庇は幅15メートルを確保し、天気に左右されず作業が行える。各階とも床耐荷重は1平方メートル当たり1.5トン。1、2階は最大積載量4トンの貨物用エレベーター1基、1.5トンの垂直搬送機3基で結ぶ。  オープン時には2トン3台、4トン2台の計5台のトラックを配置。導入する3台のフォークリフトにはドライブレコーダーを取り付け、庫内作業での安全性を高める。  将来的には2トン、4トンをメーンに20台まで増やす考え。1年目の売り上げ目標は3億5千万円で、5年後には10億円を目指す。  つばめ急便では、2016年3月期の売上高として115億円(前期比7%増)を見込む。4月1日からは第2次中期経営計画がスタート。経営ビジョンに「過去50年を見つめ、これからの50年を考え、全社一丸となって力を合わせ進んでいく」を据え、各営業所の配車を見える化し、配車効率改善による利益率アップを図る。  第2次中期経営計画初年度の17年3月期は売上高120億円を目指し、19年3月期には134億円まで拡大させる。  石原社長は「来期、設立50周年の節目を迎える。安全対策に力を入れ、事故撲滅を図る一方、配車効率を高めるための仕組みづくりにも着手し、全営業所での展開につなげる。また、以前から取り組んでいる環境保全も一層進め、良質な物流サービス提供で社会貢献するとともに、顧客や社員、社会全体の幸せも追求していく」と話している。(落合涼二) 【写真=ドライ食品を始め、医薬品、住設関連商品を中心に取り扱う】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap