物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ホームロジ、積み木型ロボ倉庫導入 省人化50人

物流企業

2016/03/17 0:00

 ニトリグループの物流を担うホームロジスティクス(松浦学社長、東京都北区)は11日、積み木型ロボット倉庫「オートストア」を国内で初めて川崎市川崎区の通販発送センターに導入し、稼働させた、と発表した。労働力不足や作業効率の向上などに結び付ける狙いで、50人程度の省人化が可能だとしている。  オートストアは、商品保管用ボックス(コンテナ)を隙間無く積み上げて高密度な保管を実現。コンテナの上をロボットが縦横に走行して目的のコンテナをつり上げ、作業場へ自動的に搬送する。ロボットは自動で充電される。作業する人は移動せずに定点作業を行えるため、負担は少なく、ミスも低減する。  以前は、作業者が紙の指示書に従って庫内を歩き回り、棚から商品をピッキングしていた。オートストアの導入で、作業効率は3.75倍向上すると見込んでいる。また、在庫面積は通路スペースの削減や上部空間の活用で40%削減できた。  納入した岡村製作所によると、保管効率は一般的なスタッカークレーン式自動倉庫の2倍、平置き棚の3倍。ロボットやグリッドを追加していけば、システムの拡張や能力アップも可能だ。海外では100件以上導入されているという。ホームロジは、ニトリグループの通販事業の拡大や取り扱いアイテム・物量の増大、人手不足などに対応するため、2015年7月にオートストアの導入を決定した。  同社は「人に優しい作業環境の提供は欧州を軸に広がりつつある。当社は日本初の導入企業として大きな一歩を踏み出した。新技術を積極的に採用し、環境づくりを行っていく」としている。(高橋朋宏) 【写真=コンテナの上をロボットが縦横に走行】





本紙ピックアップ

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

オススメ記事

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap