物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

兵ト協、アイナッツ機材を倍増 待ち時間の長期化改善

団体

2016/02/29 0:00

 【兵庫】兵庫県トラック協会(福永征秀会長)は、ナスバネットのインターネット適性診断システム「アイナッツ」の貸し出しサービスを利用する会員が多く、待ち時間が長期化しているため、2月から専用機材を倍増して改善を図った。  アイナッツの貸し出しは、2014年4月から独自にパソコンや運転操作などの機材を1セット導入して開始。利用者の増加に伴い、9月には2セット目を購入した。15年末時点では、16年12月まで予約で埋まるほど需要が高まった。  課題となった待ち時間の短縮に向け、1月に2セット増やし、計4セットに拡充した。現在では、予約すれば7月には利用できるまで改善している。  貸し出し期間は、最短3日から最長2カ月で、利用実態は1カ月、2カ月がそれぞれ半数を占める。適性診断の所要時間は最低90分。事業者のドライバー数で見ると、20~50人規模が70%近くに上る。地域別では、遠方、隣接で偏りなく。ほぼ全域で利用されている。  受診料は、兵ト協が助成しており、機材の貸し出しを含めて会員であれば無料。機材は、取りに来るのが原則だが、利用者の費用負担で宅配に応じている。対象は一般診断に限られ、カウンセリングが必要な初任や適齢などは利用できない。  兵ト協では、会員サービス強化の一環として、アイナッツを支部に整備する取り組みを08年10月に着手。09年6月にかけて丹有、兵庫、西神戸、明石、北播、西播、但馬、淡路の8支部に設置した。  15年2月から16年1月末までの利用実績は、貸し出し分と各支部を合わせて2月が416人と最大、最少は12月の177人で、総数は3777人。(渡辺弘雄 【写真=会員サービス強化の一環として、機材を支部に設置している】





本紙ピックアップ

ジャパンモビリティショー開幕、環境対応「実証→実用」

 商用車の環境対応が「実証」から「実用」へと移行している。日本自動車工業会(片山正則会長)主催の「ジャパンモビリティショー2025」が10月30日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕した。トラックメーカーなど各社は、…

国交省と公取委、合同荷主パトロール

 国土交通省と公正取引委員会は、大規模合同荷主パトロールを東京都で10月28、29の両日に行った。全国のトラック・物流Gメンが、大企業の本社の44%が集中し、地方に本社を置く荷主の主要支店も数多く立地する東京に集結した。…

近大病院・医学部移転、日通が輸送全体を管理

 近畿大学医学部の附属病院、近畿大学病院が大阪狭山市から堺市南区に移転するのに当たり、日本通運(竹添進二郎社長、東京都千代田区)が輸送の全体管理を務めた。医学部も移転する大規模な引っ越しだったものの、与えられた期間は8月…

京葉流通倉庫、出版効率化へPOD印刷

 京葉流通倉庫(箱守和之社長、埼玉県戸田市)は、書籍の在庫管理だけでなく、プリント・オン・デマンド(POD)による印刷業務も自社で手掛けている。倉庫会社として培ってきた在庫管理のノウハウを生かし、在庫数が一定数を下回ると…

オススメ記事

ジャパンモビリティショー開幕、環境対応「実証→実用」

 商用車の環境対応が「実証」から「実用」へと移行している。日本自動車工業会(片山正則会長)主催の「ジャパンモビリティショー2025」が10月30日、東京ビッグサイト(東京都江東区)で開幕した。トラックメーカーなど各社は、…

国交省と公取委、合同荷主パトロール

 国土交通省と公正取引委員会は、大規模合同荷主パトロールを東京都で10月28、29の両日に行った。全国のトラック・物流Gメンが、大企業の本社の44%が集中し、地方に本社を置く荷主の主要支店も数多く立地する東京に集結した。…

近大病院・医学部移転、日通が輸送全体を管理

 近畿大学医学部の附属病院、近畿大学病院が大阪狭山市から堺市南区に移転するのに当たり、日本通運(竹添進二郎社長、東京都千代田区)が輸送の全体管理を務めた。医学部も移転する大規模な引っ越しだったものの、与えられた期間は8月…

京葉流通倉庫、出版効率化へPOD印刷

 京葉流通倉庫(箱守和之社長、埼玉県戸田市)は、書籍の在庫管理だけでなく、プリント・オン・デマンド(POD)による印刷業務も自社で手掛けている。倉庫会社として培ってきた在庫管理のノウハウを生かし、在庫数が一定数を下回ると…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap