物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

兵ト協、アイナッツ機材を倍増 待ち時間の長期化改善

団体

2016/02/29 0:00

 【兵庫】兵庫県トラック協会(福永征秀会長)は、ナスバネットのインターネット適性診断システム「アイナッツ」の貸し出しサービスを利用する会員が多く、待ち時間が長期化しているため、2月から専用機材を倍増して改善を図った。  アイナッツの貸し出しは、2014年4月から独自にパソコンや運転操作などの機材を1セット導入して開始。利用者の増加に伴い、9月には2セット目を購入した。15年末時点では、16年12月まで予約で埋まるほど需要が高まった。  課題となった待ち時間の短縮に向け、1月に2セット増やし、計4セットに拡充した。現在では、予約すれば7月には利用できるまで改善している。  貸し出し期間は、最短3日から最長2カ月で、利用実態は1カ月、2カ月がそれぞれ半数を占める。適性診断の所要時間は最低90分。事業者のドライバー数で見ると、20~50人規模が70%近くに上る。地域別では、遠方、隣接で偏りなく。ほぼ全域で利用されている。  受診料は、兵ト協が助成しており、機材の貸し出しを含めて会員であれば無料。機材は、取りに来るのが原則だが、利用者の費用負担で宅配に応じている。対象は一般診断に限られ、カウンセリングが必要な初任や適齢などは利用できない。  兵ト協では、会員サービス強化の一環として、アイナッツを支部に整備する取り組みを08年10月に着手。09年6月にかけて丹有、兵庫、西神戸、明石、北播、西播、但馬、淡路の8支部に設置した。  15年2月から16年1月末までの利用実績は、貸し出し分と各支部を合わせて2月が416人と最大、最少は12月の177人で、総数は3777人。(渡辺弘雄 【写真=会員サービス強化の一環として、機材を支部に設置している】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap