物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

中災防/労働安全衛生ISO 取り組みが経営支える

団体

2016/02/29 0:00

 中央労働災害防止協会(榊原定征会長)は22日、ISO(国際標準化機構)45001最新情報説明会を開催した。ISO45001は、早ければ10月にも発行する労働安全衛生マネジメントシステムの国際規格。参加者は、開発作業を進める専門委員会(ISO/PC283)の日本代表エキスパートらの説明に理解を深めた。  日本代表エキスパートの斉藤信吾・中災防技術支援部次長が発行の経緯や概要を説明。「ISOを取り入れてペイする、ペイしないという議論があるが、マネジメントをきちんと実施していればISOは十分に機能するし、労働安全衛生にしっかりと取り組むことは結果的に経営を支えることにつながる」と強調した。  同じく日本代表エキスパートの平林良人テクノファ会長は、規格の要求事項などを解説。45001の特徴として①トップを含む労働者の参加と協議②組織の目的、意図した成果、組織の能力、外部・内部の課題③労働者とその他の利害関係者のニーズと期待④プロセスの明確化⑤リーダーシップの強化⑥意図する成果の達成⑦事業プロセスとマネジメントシステム要求事項の統合⑧パフォーマンスの評価――などを挙げた。  次回の東京会場でのセミナーは3月24日、大阪会場では3月29日に開催する。(高橋朋宏) 【写真=規格発行の経緯や概要を説明】





本紙ピックアップ

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

オススメ記事

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap