物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東京都、貨物ゼミ初開催 エコドラ推進を周知

行政

2016/02/22 0:00

 東京都は18日、東京都トラック協会(彦田昌昭会長代理)が推進するグリーン・エコプロジェクト(GEP)などエコドライブの推進が二酸化炭素(CO2)排出量削減や交通事故減少に効果があることを広く周知することを目的に、貨物輸送評価制度セミナーを初めて開催した。同制度による評価は、東京都発着の荷物を扱う全国の事業者が受けられる。  木村尊彦都環境改善部長は「都では新たな環境基本計画の策定を進めており、都内の温室効果ガス排出量を2030年までに00年比で30%削減という意欲的な目標を掲げている」とあいさつ。  続けて、「運輸部門が排出量の2割を占め、施策の一つとして貨物輸送評価制度を2012年にスタートさせた。制度の立ち上げに当たって、GEPで取得された42万台もの膨大な燃費データを活用させてもらった。舛添要一知事はGEPを高く評価している。ぜひ制度に参加して『星』を取得し、東京の空気を奇麗にして欲しい」と呼び掛けた。  また、遠藤啓二東ト協環境部長はGEPの取り組みを紹介した。千田敏・都自動車環境課長は、貨物輸送評価制度で「星」の評価を得た事業者を優先的に利用するよう荷主団体に働き掛けていることなどを説明。大聖泰弘早稲田大学教授は「エコドライブの実践と効果」と題して講演した。パネルディスカッションには、青柳保之(青柳運送社長)、山下義尚(大出運輸社長)、佐藤芙佐子(野辺運輸副社長)、前野一智(理想科学工業理想新宿支店長)の各氏と千田課長が参加。それぞれの立場からエコドライブの一層の推進に向けて意見を述べた。(高橋朋宏) 【写真=講演やパネルディスカッションなどでエコドライブに理解を深める】





本紙ピックアップ

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

オススメ記事

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap