物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東京都、貨物ゼミ初開催 エコドラ推進を周知

行政

2016/02/22 0:00

 東京都は18日、東京都トラック協会(彦田昌昭会長代理)が推進するグリーン・エコプロジェクト(GEP)などエコドライブの推進が二酸化炭素(CO2)排出量削減や交通事故減少に効果があることを広く周知することを目的に、貨物輸送評価制度セミナーを初めて開催した。同制度による評価は、東京都発着の荷物を扱う全国の事業者が受けられる。  木村尊彦都環境改善部長は「都では新たな環境基本計画の策定を進めており、都内の温室効果ガス排出量を2030年までに00年比で30%削減という意欲的な目標を掲げている」とあいさつ。  続けて、「運輸部門が排出量の2割を占め、施策の一つとして貨物輸送評価制度を2012年にスタートさせた。制度の立ち上げに当たって、GEPで取得された42万台もの膨大な燃費データを活用させてもらった。舛添要一知事はGEPを高く評価している。ぜひ制度に参加して『星』を取得し、東京の空気を奇麗にして欲しい」と呼び掛けた。  また、遠藤啓二東ト協環境部長はGEPの取り組みを紹介した。千田敏・都自動車環境課長は、貨物輸送評価制度で「星」の評価を得た事業者を優先的に利用するよう荷主団体に働き掛けていることなどを説明。大聖泰弘早稲田大学教授は「エコドライブの実践と効果」と題して講演した。パネルディスカッションには、青柳保之(青柳運送社長)、山下義尚(大出運輸社長)、佐藤芙佐子(野辺運輸副社長)、前野一智(理想科学工業理想新宿支店長)の各氏と千田課長が参加。それぞれの立場からエコドライブの一層の推進に向けて意見を述べた。(高橋朋宏) 【写真=講演やパネルディスカッションなどでエコドライブに理解を深める】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap