物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

岐ト協/BCPセミナー、ミッションシート作成 防災手帳活用よびかけ

団体

2016/02/18 0:00

 【岐阜】岐阜県トラック協会は9日、BCP(事業継続計画)セミナーを開いた。県BCP研修・訓練センターの伊藤哲夫コンサルタントの指導の下、災害発生時の対応をまとめたミッションシート作成に取り組んだ。  2015年11月に続く2回目。本部の川瀬文雄総務部長が「緊急時の対応を前回と同様に学んでいく。今回は、実際にBCP策定まで進めてもらう。学んだことを持ち帰り、各社で役立てていただきたい」とあいさつ。  伊藤氏は、BCPの目的と策定方法について説明し、「百科事典のように分厚いBCPは緊急時に持ち出せないし頭に入らない取り組みを1枚にまとめたミッションシートがあれば十分。また、業務再開があまりにも遅れると、荷主企業の信頼を失いかねない」と強調した。  参加者は、車両や物流施設の被災状況確認、荷主の被災状況と輸送ニーズ確認、トラック協会などの緊急物資輸送ニーズ確認などの項目を盛り込んだ、トラック運送事業者用ミッションシートの作成にチャレンジ。伊藤氏は、全ト協がまとめた「防災手帳」の活用も説いた。星野誠) 【写真=BCP策定まで進める】





本紙ピックアップ

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

オススメ記事

ガソリン「暫定税率廃止」協議、軽油引取税の別途法案提出

 ガソリン税(揮発油税)の暫定税率分の年内廃止が現実味を帯びてきた。臨時国会に野党7党が提出したガソリン暫定税率廃止法案では、11月1日に廃止することを規定。一方、地方税である軽油引取税は都道府県の基幹税であることを踏ま…

東ト協連と東日本宇佐美、燃料共同購入の契約解消

 東京都トラック運送事業協同組合連合会(椎名幸子会長)と東日本宇佐美(高橋智幸社長、東京都文京区)が2006年から続けてきた燃料共同購入事業が9月で終了する。宇佐見側が10月以降の契約継続の条件として、6月に提示した取引…

厚労省調べ/長時間労働事務所への監督指導24年度、運輸交通業の違反率87%

 厚生労働省は7月30日、2024年度に実施した、長時間労働が疑われる事業場への監督指導結果を発表した。過労死による労働災害保険請求などのあった2万6512事業場に監督指導を行い、全体の81・1%に当たる2万1495事業…

トラック新法「適正原価」施行時期、早くても28年度からか

 「トラック適正化2法(トラック新法)」に基づき、標準的運賃に代わって新たに規定することになる「適正原価」は、国土交通省が全てのトラック運送事業者に適正な運賃・料金の告示案を作成の上、適正原価の順守義務や労働者の処遇確保…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap