物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

出版産業、エムエスビー子会社化 長距離輸送分野に参入

物流企業

2016/02/01 0:00

 出版産業(渡邉留雄社長、埼玉県三芳町)は、M&A(合併・買収)による事業拡大を加速させる。12月にはその一環として、長距離輸送や海上コンテナ輸送を手掛けていたエムエスビー(川越市)との事業譲渡契約に合意し、新たに100%子会社として設立したエムエスビー(渡邉一矢社長、三芳町)に事業を移行。  これまで出版産業が課題としていた長距離輸送分野へ参入するとともに、大阪や岐阜、茨城といった旧エムエスビーの拠点網を生かし、ネットワークの拡大を図る構えだ。  1日付で業務を開始。2015年の夏ごろからM&Aに向けて水面下で調整が行われ、10月に両社が基本合意に達した。新会社を12月7日に設立し、従業員と車両を引き継ぐことなどを確認。24日に正式な契約が交わされ、初代社長には出版産業の一矢専務が就いた。  当面、実務に関する部分は旧エムエスビーを踏襲し、買収前の体制を維持する一方、コンプライアンス(法令順守)と労働環境、収益構造の改善に取り組む。グループ売上高は35億円を見込み、買収前は12億円だったエムエスビーの売上高を今後2、3年で15億円まで増やす。旧本社は川越営業所として運用する。実車率の向上を始めとしたシナジー(相乗効果)を発揮しながら、新たに加わった海上コンテナ輸送のノウハウを吸収活用していく。  「数年先に『新会社へ移行して良かった』と言ってもらえればうれしい。新規の営業活動にも積極的に取り組む」(一矢氏)  エムエスビーは川越市を拠点に大阪府貝塚市、岐阜県土岐市など7拠点を展開。従業員80人のほか、トラクタとトレーラ、ウイング車など車両160台余りを保有し、長距離や海コン輸送を中心に事業を行っていた。(小瀬川厚) 【写真=M&Aによるシナジーを発揮していく(本社)】





本紙ピックアップ

大和ハウス、「物件開発」ペース落とさず

 首都圏の物流施設供給量が2023年、過去最大を更新して空室率が上昇していることで、供給量が調整局面に突入すると予想されている。こうした中、大和ハウス工業は今後も例年と同等規模の大規模な物件開発を行う、と強気の姿勢を示す…

経産省、ドローン航路を来年度設定

 経済産業省は、デジタルライフライン全国総合整備計画に基づき、ドローン(小型無人機)航路の設定、自動運転支援道の社会実装を2024年度に開始する方針を明らかにした。ドローン航路は送電網や河川上空に設定し、物流などでの活用…

大王製紙/H&PC物流企画G部長、中継輸送・パレット化推進

 大王製紙は「2024年問題」を見据えた施策を推進している。紙・板紙は従来からパレット輸送やモーダルシフトに取り組んできた一方で、トラック輸送に頼る家庭紙や吸収体商品など(H&PC)の物流が差し迫ったテーマとなっている。…

三菱重工系、電動式冷凍ユニット 停車中の庫内温度を維持

 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(佐々倉正彦社長、東京都千代田区)は13日、中小型トラック用の電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」を菱重コールドチェーン(石井一男社長、同)を通じて販売を開始した、と…

オススメ記事

大和ハウス、「物件開発」ペース落とさず

 首都圏の物流施設供給量が2023年、過去最大を更新して空室率が上昇していることで、供給量が調整局面に突入すると予想されている。こうした中、大和ハウス工業は今後も例年と同等規模の大規模な物件開発を行う、と強気の姿勢を示す…

経産省、ドローン航路を来年度設定

 経済産業省は、デジタルライフライン全国総合整備計画に基づき、ドローン(小型無人機)航路の設定、自動運転支援道の社会実装を2024年度に開始する方針を明らかにした。ドローン航路は送電網や河川上空に設定し、物流などでの活用…

大王製紙/H&PC物流企画G部長、中継輸送・パレット化推進

 大王製紙は「2024年問題」を見据えた施策を推進している。紙・板紙は従来からパレット輸送やモーダルシフトに取り組んできた一方で、トラック輸送に頼る家庭紙や吸収体商品など(H&PC)の物流が差し迫ったテーマとなっている。…

三菱重工系、電動式冷凍ユニット 停車中の庫内温度を維持

 三菱重工グループの三菱重工サーマルシステムズ(佐々倉正彦社長、東京都千代田区)は13日、中小型トラック用の電動式輸送用冷凍ユニット「TEJ35GAM」を菱重コールドチェーン(石井一男社長、同)を通じて販売を開始した、と…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap