物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ヤマト運輸オペレーターコン、サービス技術披露 接客応対の手本に

物流企業

2016/01/28 0:00

 ヤマト運輸(長尾裕社長、東京都中央区)は22日、羽田クロノゲートで「全国ゲストオペレーター接客応対コンテスト」を開催し、全国の支社大会(予選)を勝ち抜いた15選手が日頃の業務で培ったサービス技術を披露。船橋主管支店松戸金ヶ作センターの細井由紀子さんがゲストオペレーター1万4千人の頂点に立った。  長尾社長は「受け付けで接客する時間は長くても5分くらい。その短い接点、お客さまが店の敷地に入る瞬間から帰るまでが『ヤマトに来ている』という体験で、いわゆるカスタマーエクスペリエンス。その数分間の接客をいかに磨くかがとても大事だ。サービスが先、という理念の中、一番大切なのは第一線での一瞬一瞬。今日はぜひ日々お客さまと一生懸命接している成果を発揮して欲しい」とあいさつした。  コンテストは、荷物を送りに来た顧客への対応中に、別の顧客が荷物を受け取りに来る――との想定で実施。基本的な接客応対の仕方や商品知識が審査基準だった。競技の結果、細井さんが優勝。準優勝には、京都主管支店京都室町センターの北村久美子さんが選ばれた。細井さんは「お客さまの喜ぶ顔が何よりの励みになるので、どうすればお客さまに喜んでいただけるのかを常に意識し、接客応対に取り組んでいる。応援してくれた皆さんに感謝する」と話した。  コンテストは、ゲストオペレーター一人ひとりのモチベーションアップを図り、手本となる接客応対を全社的に浸透させることを目的に開いている。(高橋朋宏) 【写真=接客応対の仕方や商品知識が審査基準】





本紙ピックアップ

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

オススメ記事

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap