物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

函ト協、北海道新幹線に期待 事業拡大「チャンス」

団体

2016/01/25 0:00

 【北海道】函館地区トラック協会の東谷武彦会長は16日の新年交礼会で、「2015年の道南地域でのアベノミクスの経済効果は薄かった」としながらも、3月に控える北海道新幹線開業については期待感を示した。また、15年末に会員事業所の安全性優良事業所認定(Gマーク)の取得率が全国平均を上回る36%となったことを報告し、更なる取得率アップを呼び掛けた。  東谷氏は「ここ数年悩まされていた燃料価格は、産油国の生産過剰や中国経済の減速などで、ピーク時より大幅に値下がりした。これが一過性のものではないと期待したいが、どうなるかは分からない。世界情勢とともに我々の業界の先行きも不透明ではあるが、函館においては3月に待望の北海道新幹線が開業する。この盛り上がりや勢いを事業拡大のビジネスチャンスと捉え、頑張っていこう」とあいさつした。  来賓には、函館運輸支局の勝木正裕局長と函館労働基準監督署の浜田京子署長、北海道警函館方面本部交通課の清水智章課長補佐らが出席。それぞれの立場から、昨年の事故発生状況を報告するとともに、16年の無事故・無災害への協力を求めた。(北原進之輔) 【写真=Gマークの取得率アップを呼び掛け】





本紙ピックアップ

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

オススメ記事

トラ業界の影響力向上、社会変容や政治力追い風

 トラックは経済の「血液」、ドライバーは「エッセンシャルワーカー」――。こうしたフレーズが当たり前に感じるほど、トラック運送事業・業界の社会的な影響力は高まった。働き方改革実現への取り組み強化や「2024年問題」への対応…

WUA講演・意見交換会/「自動物流道路」整備空間、地下トンネルが現実的

 自動物流道路の整備空間は地下トンネルでの建設が現実的――。ワークロイド・ユーザーズ協会(WUA、高西淳夫会長)が7日に開催した「自動物流道路」をテーマとした講演・意見交換会で、国土交通省道路局の担当官や、自動物流道路の…

TDGHDグループCEO 加藤光一氏、外国人ドライバー活用 運送会社「この5年が勝負」

 TDGホールディングス(加藤光一グループCEO=最高経営責任者、三重県伊勢市)は、ベトナムに次ぐ海外の自動車教習所を11月にインドネシアで開設する。外国人のドライバーを活用する道が開かれたことを受け、加藤グループCEO…

システムニーズ/燃料油配送支援システム「ネオカルタ」、画面地図に最適経路表示

 燃料油の配送管理システムなどを手掛けるシステムニーズ(菅原雅之社長、札幌市中央区)は、配送順路を決めるのに役立つシステム「Neo Carta(ネオカルタ)」を開発した。画面上で配送先を自由に入れ替えたり、最適なルートを…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap