物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

経産省、生産性向上で税優遇 中小事業者支援へ新制度

行政

2016/01/21 0:00

 経済産業省は中小企業の生産性を向上するため、国の指針に基づいた計画を策定して認定を得れば、税制の優遇措置や金融支援を受けられる制度をつくる。同省による基本方針の設定に加え、国土交通省などの所管省庁も事業分野別に指針を制定。今後検討を進め、通常国会への提出を目指す。大企業との生産性の差は2倍以上に広がっている。細かな計画に沿った中小企業の取り組みを後押しし、事業者の経営力を高める。(土屋太朗)  15日、中小企業政策審議会の基本問題小委員会(沼上幹小委員長、一橋大学副学長)で経産省が案を示た。今後、中政審を通じて基本方針をまとめる。その上で、事業分野ごとに所管省庁が指針を策定。「運輸業」が選ばれた場合、国交省が担当する。業界団体などの意見を参考にして、分野ごとの現状や生産性向上しに向けた対策事例などを盛り込む。  事業者はこの指針に基づいて「経営力向上計画」をまとめ、所管省庁に申請する。目標や設備投資計画、財務諸表の自己分析などが必要になるとみられ、認定されれば、固定資産税の減税など優遇措置を受けられる。経産省では、認定事業者を対象とした補助金の創設なども検討する。計画提出を促進するために、商工会議所などがサポートする体制づくりも進める。  同省によると、生産性とは営業利益、人件費、減価償却費の合計である付加価値額を示す。2014年の従業員一人当たりの生産性をみると、非製造業では大企業が1212万円(12年比4.5%増)。一方、中小企業は570万円(3.6%増)と差は2倍以上で、年々拡大傾向にある。中小企業を支援する新たな法制度を設け、日本全体の経済成長につなげる。  15日の小委でも、これまでの検討状況を整理し、中小企業の生産性向上の必要性を確認。意欲を引き出すための仕組みづくりや、業種の垣根を越えてノウハウを活用していく方針を示した。 【写真=事業分野ごとに所管省庁が指針を策定する案を提示】





本紙ピックアップ

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

オススメ記事

軽油引取税の暫定税率廃止、交付金継続へ展望開ける

 軽油引取税の旧暫定税率を2026年4月1日で廃止することで与野党6党が合意した。暫定税率分である1㍑当たり17円10銭の減税はトラック・バス事業者の経営安定化につながる。一方、暫定税率を原資とする運輸事業振興助成交付金…

啓和運輸、日本語学校を来春開校

 啓和運輸(川島満社長、埼玉県入間市)は2026年4月に啓和テラス日本語学校(同市)を開校する。ミャンマー、ネパール、ラオスなどから来日する外国人材を対象に、語学教育だけでなく、日本で働く力を育むことを目的とした独自カリ…

ヤマト運輸、ベトナム人年100人採用

 ヤマト運輸(阿波誠一社長、東京都中央区)は特定技能外国人制度を活用し、2027年以降、毎年、拠点間輸送を行うベトナム人大型トラックドライバー100人の採用を目指す。ベトナムで人材育成事業を展開するFPTグループと12日…

自民税調会長、振興助成法改正で対応

 自民党の小野寺五典税務調査会長は17日、軽油引取税の暫定税率の2026年4月1日の廃止に向け、「租税特別措置(租特)法の改正法案で対処したい」として、与党の税制改正議論を経て、通常国会に提出する方向性を示した。運輸事業…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap