物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

ヤマト運輸/宅急便40周年、「インフラ」に成長 海外展開・地域貢献にも注力

物流企業

2016/01/18 0:00

 ヤマト運輸(長尾裕社長東京都中央区)の宅急便は20日、サービス開始から40周年を迎える。時代のニーズをキャッチしながらサービスやサイズを拡充してきた宅急便は国民生活に欠かせない「インフラ」にまで成長。高い付加価値を持つ農産品などのアジアへの輸出を支えるツール、自治体と連携した過疎地の課題解消の仕組みとしても機能し始めている。  スタートした当時、個人が荷物を送る選択肢は鉄道か郵便しか無かった。「小口貨物の特急宅配システム」として関東地方を範囲に事業展開を始め、初日の発送個数は11個。その後、取り扱い個数を順調に伸ばし、2015年は13億2795万6053個に上っている。事業初年の5月には全国の主要都市に拡大し、3年後の1978年度には累計1千万個を突破。81年12月には月間で1千万個を超えるなど急成長を遂げた。スキーやゴルフがブームになると「スキー宅急便」(83年12月)、「ゴルフ宅急便」(84年4月)を相次いでリリースし、手ぶらで気軽にレジャーを楽しみたい消費者ニーズを取り込んだ。88年7月にはクール宅急便を全国展開した。  配達エリアは、97年11月の小笠原諸島(父島母島)での取り扱い開始をもって全国ネットワークを完成。現在、関東、中部、関西の大都市圏間で当日配送を実現するため、拠点となる大型物流施設の整備を進めている。  サービス面では、ホームページ(HP)上での「荷物お問い合わせシステム」を98年2月に、「時間帯お届け」を同年6月にスタート。情報技術(IT)を活用したユーザーの利便性向上を推進し続け、「インターネットでの宅急便集荷・再配達依頼受付」(2001年2月)、荷物が届く日時をeメールで知らせる「メール通知サービス」(02年2月)などを次々に打ち出した。  海外進出では、10年にシンガポールと中国・上海で宅急便事業に着手し、翌11年に、香港、マレーシアでも開始。13年には香港向けに「国際クール宅急便」をスタートさせた。  また、各地の自治体と協定を締結し、全国を網羅するネットワークとセールスドライバー(SD)を活用した「高齢者の見守り」など社会貢献活動にも力を入れている。(高橋朋宏) 【写真=自治体と連携して過疎地の課題を解消(岩手県で運行している貨客混載バス)】





本紙ピックアップ

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

オススメ記事

高校生提案、路線バス乗り継ぎ輸送

 物流危機を解決しようと企画した高校生のアイデアが、路線バスの乗り継ぎによる荷物輸送として具体化した。「2024年問題」に関心を持つ広島県瀬戸内高校の生徒が、貨客混載について中国運輸局に相談したのがきっかけ。産学官連携に…

「特車通行」方向性、確認制度で原則自動化

 国土交通省は、特殊車両通行制度について、一般的制限値を超える申請などを除き、全て特車確認制度による自動化を進めていく。道路管理者の負担を減らす。7日の社会資本整備審議会道路分科会の基本政策部会(石田東生部会長、筑波大学…

国交省/宅配便の受け渡し多様化促進、標準約款に「置き配」

 国土交通省は宅配便の多様な受け渡し方法の普及を図るため、標準宅配便運送約款を見直す。2026年度をメドに、「置き配」や宅配ボックスでの受け渡しを明記する。新たに取り組むトラック運送事業者が個別に認可を取る必要がなくなる…

イズミ物流、外国人運転者を積極採用

 ダイセーグループのイズミ物流(平川信社長、東京都千代田区)は、外国人材の採用に早い時期から目を向けてきた。採用準備をいち早く始めたことも功を奏し、外国人ドライバーCrew(クルー)は10月28日時点で11人を雇用。また…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap