物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

小糸製作所、車高灯・ストップランプ販売 LED 追突防止に効果

産業

2016/01/14 0:00

 小糸製作所は、トラックの後部上端両サイドに取り付ける「LED(発光ダイオード)車高灯&ストップランプ」を開発し、19日から販売する。ブレーキ時に、通常のブレーキランプと併せて車両最上部の荷室外端で光を放つため、後続車両からの視認性を高め、追突事故の防止効果がアップする。(梅本誠治)  従来、荷室のあるトラックのテールランプ及びストップランプは、取り付け位置が車格に比べて下になるため、2台目以降の後続車が前の車両の陰となってブレーキの点灯に気付くのが遅れる傾向にあった。  LEDを使用することで白熱灯に比べて0.3秒早く点灯し、時速80キロ換算では、7メートル早く後続車がブレーキを確認できる。大きさは長さ335.4ミリ、幅31.8ミリ、高さ30.5ミリと、従来のLED車高灯と比較して3倍の発光面積を持ち、バルブ交換不要で寿命も白熱灯に比べて25倍以上になる。  日本での車高灯とストップランプを一体化した製品は、2014年10月に車両の保安基準が改正されたことで、開発が可能になった。  営業本部部品用品企画部の中村道彦商品企画課係長は「トラックのハイマウントストップランプは安全性が高まるとの声もあった。しかし、装着が義務化された乗用車に対し、トラックは任意な上、中心に取り付ける必要があることから、ウイング車などに不向きで実用的ではなかった。車両上部両端に装着する車高灯&ストップランプの普及が先行するアメリカでは、追突事故が48~54%減った――とのデータもある」と話している。 【写真=荷室外端に取り付け、視認性を高める一体型ランプ】





本紙ピックアップ

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

オススメ記事

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

テクノ自校、特定技能むけ教材作成

 テクノ自動車学校(竹内勝博社長、広島県熊野町)は特定技能外国人の自動車運送業への受け入れに備え、安全教育に加えてマナー教育を施すためのオンラインによる教材を作成している。3月に受け付けが始まったCBT(コンピューター・…

ラストワンマイル協組/配達管理システム、秋口運用むけ試験稼働

 ラストワンマイル協同組合(志村直純理事長)は荷物管理・追跡用の配達管理システム「Lトラック(仮称)」の秋口からの本格運用に向けた試験稼働を始めた。新システムはEDI(電子データ交換)連携を強化したほか、置き配管理や誤配…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap