物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

取引労働改善岩手協、着荷主の参画必要 改善策道筋を探る

行政

2015/12/24 0:00

 【岩手】トラック輸送における取引環境・労働時間改善岩手協議会(元田良孝座長、岩手県立大学教授)は7日、第2回会合を開き、荷主とトラック事業者の双方がひざを交えて改善策の道筋を探った。  事務局の担当官が、11月2日に開催された第2回中央協議会の内容を報告。9月には「トラック輸送における長時間労働の実態調査」を、予定通り実施したことについて触れ、「現在集約中で、次回の集まりの時には結果を公表できる」と述べた。  事例紹介では、荷主を代表して十文字チキンカンパニー(十文字保雄社長、二戸市)が、改善に向けた取り組みを発表。顧客からの要望を踏まえた上で①トラックの台数削減②届け先の集約化③発注時間の締め切りの繰り上げ――などの実践を挙げた。  トラック事業者の労働時間の現状については、事務局から説明。盛岡市周辺発で、県内や北東北へ配送する場合と、関東圏に向かう一般的な運行モデルを示した。当日になってから積み込み時間が遅延するケースが頻繁に発生し、ドライバーの待機時間が長くなっている点を図説した。  意見交換では、運送事業者が「現状として、荷主側はトラック運行の実態を把握できていないのではないか」と指摘。一方、荷主側は「これまでは、運送会社が引き受けてくれたので、疑問を持たずにお願いしていた。ドライバーの負担まで考えていなかったのは反省点」と話した。  2016年度に取り組む予定のパイロット事業については、ある委員から「発荷主だけで議論しても、なかなか改善できない。労働条件の改善に向けて、着荷主は無視できない関係にある。参画していただく必要があるのでは」との意見が出された。(今松大) 【写真=拘束時間短縮に向けた取り組みなどを発表】





本紙ピックアップ

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

オススメ記事

「新物流2法」きょう施行、改正事業法の理解進まず

 物流効率化法(新物効法)と改正貨物自動車運送事業法からなる「新物流2法」が1日から施行される。新物効法は荷主などによる物流効率化の取り組みの努力義務が規定され、特定荷主などへの義務規定は2026年度から施行。一方、改正…

国交省/「基幹物流拠点」整備促進、法的位置付けなど検討

 国土交通省は、トラック輸送の変容や、物資の集約、新技術の導入、地域活性化に対応した営業用倉庫、トラックターミナル(TT)、物流不動産などを「基幹物流拠点」として法的に位置付け、整備を進めていく。要件を満たした物流拠点の…

ユニバース、智商運輸買収で運送参入

 物流事業者向けのシステム開発などを手掛けるユニバース(谷口臨太朗CEO=最高経営責任者、大阪市北区)は、智商運輸(河合智哉社長、岡山市東区)をM&A(合併・買収)で傘下に加え、運送事業に参入する。3月中に株式の取得を終…

全ト協、書面交付義務化対応へアプリ開発し無償提供

 全日本トラック協会(坂本克己会長)は、書面交付の義務化に対応し、契約内容の事前確認の手間を最小限とするため、書面化アプリケーションを開発する。7月以降に都道府県トラック協会を通じ、利用申し込みのあった会員事業者に無償で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap