物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

京浜港、横浜・川崎が経営統合 港湾運営会社 国に申請へ

行政

2015/12/24 0:00

 京浜港(東京、横浜、川崎港)のうち、横浜、川崎両港は2016年1月12日に埠ふ頭とう会社を統合し、15年度中の港湾運営会社指定を目指すが、東京港は参加を見送ることを決めた。横浜港では、大水深・高規格ターミナル「MC―3」(横浜市中区)が完成し、国の支援による集荷が急務だが、東京港は既に容量オーバー状態。各港で状況が異なるため、横浜、川崎両港で先行して港湾運営会社を立ち上げて集貨を図り、東京港は施設整備を優先する。3港が導入している入港料一元化など、国際競争力強化の取り組みは今後も続ける。(吉田英行)  横浜、川崎の両港は来月それぞれの埠頭会社を経営統合し、新会社「横浜川崎国際港湾」を立ち上げる。設立後、港湾法で国際戦略港湾に一つ置くことが定められている「港湾運営会社」の指定を国に申請。3月上旬の指定を見込んでいる。  港湾運営会社に指定されると、国による集貨補助が受けられ、国の出資も可能となる。更に、埠頭会社は現在、港湾運営会社ができるまでの特例措置として、ヤードやガントリークレーン整備費用の8割について、国・自治体から無利子貸し付けを受けているが、これも引き続き利用できる。  横浜港では4月、国内初の水深18メートルの耐震強化岸壁を持ち、世界最大級のコンテナ貨物船が寄港できる南本牧ふ頭MC―3ターミナルの供用を開始。広域からの集貨が喫緊の課題となっている。  一方、東京港は既に施設容量がオーバーの状態で、集貨よりも施設整備を中心とする機能強化が課題だ。17年中のオープンを予定している中央防波堤外側ふ頭「Y1」「Y2」や、臨港道路南北線などの整備を優先したい考え。  3港では、一つの港湾運営会社設立に向け協議してきたが、各港で状況が異なることから、横浜、川崎両港が先行して一体運営体制に移行。東京港の埠頭会社は単独で存続することとなった。  統合会社が港湾運営会社に指定されれば、東京港の特例措置は失効する。無利子貸し付けは費用の6割までとなるが、都によると「埠頭会社の経営努力で十分吸収できる。これで赤字になることは無く、ユーザーへの転嫁も無い」(港湾局港湾経営部)。  また、3港で実施している入港料の一元化や、集貨・機能拡充に向けた総合的な連携などは今後も継続する。都は「埠頭会社統合という一つの手段は見送ったが、東京港が国際戦略港湾の枠組みの中で、競争力強化を図ることに変わりは無い」(同)としている。京浜港と共に10年8月に国際コンテナ戦略港湾に指定された阪神港では、大阪、神戸両港の埠頭会社が14年10月に経営統合し、11月に港湾運営会社の指定を受けている。 【写真=東京港は既に容量オーバーで、集貨よりも施設整備を中心に機能を強化】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap