物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

滋ト協、高校で出前講座 トラック業界への理解を深めて

団体

2015/12/21 0:00

 【滋賀】滋賀県トラック協会(田中亨会長)は9日、人材確保対策の一環として取り組む「物流キャリア教育」の第1弾として、東近江市の県立八日市南高校を訪れ、出前講座を行った。(小菓史和)  県と協働で進める「滋賀にキラリ輝く七つ星事業」の一つ。就職を前にした高校生に、トラック業界への理解を深めてもらうことで、優秀な若年労働者の育成と運送事業の社会的地位向上につなげることが狙い。  2年生120人を対象に実施。田中氏は「物流は日本を支える大切な仕事。若い皆さんの潜在能力と同じように、大いに将来性がある。にもかかわらず、トラック輸送の重要性は、一般市民に正しく理解されているとは言いがたい」と強調。  その上で、「就職は人生の大きな分岐点であり、この授業を各自の将来を考えるきっかけにしていただきたい。一生を懸ける職業として、物流を選んでもらえる人が一人でも増えれば幸い」と呼び掛けた。  続いて、湖東支部の尾賀康裕支部長が講師を務め、自動車のナンバープレート、免許の種類、トラック輸送の社会的役割などについて、実物のプレートやビデオを使いながら分かりやすく解説した。  授業内容は、経営支援委員会(丸山義広委員長)が中心になって検討を重ねてきた。滋ト協が作成したWebドラマや、地元テレビ局で放映したドライバーを紹介する番組といった映像を多く使うことで、高校生に分かりやすいよう工夫。  今後、他の6支部でも順次開く計画で、2016年度は私立高校にもターゲットを広げ、運送業界を担う若年労働者の増加に役立てる。 【写真=田中会長が「この授業を各自の将来を考えるきっかけにしていただきたい」と呼び掛け】





本紙ピックアップ

道北生乳輸送、将来の輸送力維持懸念

 北海道で生乳輸送の維持が課題となっている。毎日の稼働が前提となる上、酪農が盛んな地方部は人口が少なく、ドライバーを確保しづらい。特に都市間の距離が長い道北地域では、事業者は様々な方法で対応を模索している。一方、タンクの…

グローバルコミュニケーション協組/台湾人ドライバー、教育徹底受け入れ推進

 外国人技能実習生受け入れ監理団体のグローバルコミュニケーション協同組合(中村義文理事長、広島県呉市)は、台湾人ドライバーの受け入れを推進している。台湾は外免切り替え制度の特例対象国・地域に含まれ、技能・学科試験免除で切…

マグチグループ、大阪万博3カ月で渋滞・物流の混乱見られず

 大阪・関西万博の開幕から3カ月が経過し、会期も折り返しに入った。会場の夢洲(ゆめしま)や周辺道路では当初警戒されていた大規模な渋滞や物流の混乱は見られず、一種の静けさすら漂っている。万博の物流の前半について、住友倉庫グ…

SST/パレタイズ荷物の共配、年度内22線便→80線便

 パレタイズされた荷物をパレット単位から、幹線で定時・大量に共同配送するオープンプラットフォーム(OPF)を運営するヤマトグループのSustainable Shared Transport(SST、高野茂幸社長、東京都港…

オススメ記事

道北生乳輸送、将来の輸送力維持懸念

 北海道で生乳輸送の維持が課題となっている。毎日の稼働が前提となる上、酪農が盛んな地方部は人口が少なく、ドライバーを確保しづらい。特に都市間の距離が長い道北地域では、事業者は様々な方法で対応を模索している。一方、タンクの…

グローバルコミュニケーション協組/台湾人ドライバー、教育徹底受け入れ推進

 外国人技能実習生受け入れ監理団体のグローバルコミュニケーション協同組合(中村義文理事長、広島県呉市)は、台湾人ドライバーの受け入れを推進している。台湾は外免切り替え制度の特例対象国・地域に含まれ、技能・学科試験免除で切…

マグチグループ、大阪万博3カ月で渋滞・物流の混乱見られず

 大阪・関西万博の開幕から3カ月が経過し、会期も折り返しに入った。会場の夢洲(ゆめしま)や周辺道路では当初警戒されていた大規模な渋滞や物流の混乱は見られず、一種の静けさすら漂っている。万博の物流の前半について、住友倉庫グ…

SST/パレタイズ荷物の共配、年度内22線便→80線便

 パレタイズされた荷物をパレット単位から、幹線で定時・大量に共同配送するオープンプラットフォーム(OPF)を運営するヤマトグループのSustainable Shared Transport(SST、高野茂幸社長、東京都港…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap