物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

グリーン物流PS会議、受賞5者が取り組み紹介 持続可能な物流体系構築

行政

2015/12/21 0:00

 国土交通、経済産業の両省と日本ロジスティクスシステム協会(JILS、川合正矩会長代行)、日本物流団体連合会(工藤泰三会長)は15日、グリーン物流パートナーシップ会議(杉山武彦世話人、成城大学教授)を開催した。二酸化炭素(CO2)削減や物流の生産性向上など環境負荷低減につながる優秀な取り組みを行った物流事業者、荷主企業に対し、国交、経産両大臣表彰や国交省物流審議官、経産省商務流通審議官による表彰など各賞を授与。受賞した5事業者が取り組みを紹介した。  杉山世話人は「持続可能な物流体系の構築や、荷主と物流事業者の連携に加え、15年度から荷主同士、物流事業者同士による取り組みも表彰の対象となった」と説明その上で、「発表を日頃の取り組みの一助として欲しい」と話した。  石井啓一国交相が「環境だけでなく、労働力不足対策にもつながる新たな取り組みも出てきており、関係各者に敬意を表したい。荷主と物流事業者の連携の推進役として期待する」と激励。経産省の住田孝之商務流通審議官は「環境負荷軽減の取り組みを全国に拡大させ、CO2削減に貢献して欲しい」と呼び掛けた。  国交相、物流審議官、経産相、商務流通審議官による各表彰、グリーン物流パートナーシップ会議特別賞の受賞者に表彰状が授与された後、受賞者による事例発表が行われた。  国交大臣表彰を受けたネスレ日本(高岡浩三社長兼CEO=最高経営責任者、神戸市中央区)が日本貨物鉄道(JR貨物)、全国通運(杉野彰社長、東京都中央区)と共に組織する神戸モーダルシフト推進協議会で行った、物流効率化とグリーン物流の両立を目指した取り組みを紹介。労働力不足の解消に向けて「モーダルシフトによる大量輸送と一環パレット輸送」を推進することで、高齢者や女性がドライバーとして働ける環境づくりを進めていくと展望を語った。(田中信也) 【写真=受賞者と記念撮影に納まる石井国交相(中央)】





本紙ピックアップ

軽貨物運送/積載重量見直し、「普通車使用の是非」論点

 政府の規制改革推進会議が1日に取りまとめた2023年度「規制改革実施計画」の答申で、車両に積載可能な重量の見直しの検討など軽貨物運送事業の制度改革が提言された。答申に至る同会議の検討では、ラストワンマイル配送の深刻な担…

国交省など、「不動産ID」物流で活用

 政府は、土地や建物に割り振る識別コード「不動産ID」を全国に普及させることで、不動産取引や物流の効率化を図る方針だ。440市区町村でモデル運用を順次始め、年度内にデータベース(DB)を構築し、2025年度から全国での運…

新九州運輸、スイカ輸送を効率化

 新九州運輸(清田太一郎社長、熊本市北区)は、「2024年問題」対策として海上輸送によるモーダルシフトを進めている。地元特産品のスイカの出荷で、陸海複合一貫輸送のエキスプレスコーポレーション(桒原道廣社長、宮崎県日向市)…

晴海コンテナ輸送、中継幹線輸送を本稼働

 晴海コンテナ輸送(谷村幸治社長、横浜市中区)は2日、6月から切り離し可能なコンテナシャシーを活用したセミトレーラ中継幹線輸送サービスを本格的に始める、と発表した。主要幹線道路を軸におおむね200㌔ごとに荷台交換拠点を設…

オススメ記事

軽貨物運送/積載重量見直し、「普通車使用の是非」論点

 政府の規制改革推進会議が1日に取りまとめた2023年度「規制改革実施計画」の答申で、車両に積載可能な重量の見直しの検討など軽貨物運送事業の制度改革が提言された。答申に至る同会議の検討では、ラストワンマイル配送の深刻な担…

国交省など、「不動産ID」物流で活用

 政府は、土地や建物に割り振る識別コード「不動産ID」を全国に普及させることで、不動産取引や物流の効率化を図る方針だ。440市区町村でモデル運用を順次始め、年度内にデータベース(DB)を構築し、2025年度から全国での運…

新九州運輸、スイカ輸送を効率化

 新九州運輸(清田太一郎社長、熊本市北区)は、「2024年問題」対策として海上輸送によるモーダルシフトを進めている。地元特産品のスイカの出荷で、陸海複合一貫輸送のエキスプレスコーポレーション(桒原道廣社長、宮崎県日向市)…

晴海コンテナ輸送、中継幹線輸送を本稼働

 晴海コンテナ輸送(谷村幸治社長、横浜市中区)は2日、6月から切り離し可能なコンテナシャシーを活用したセミトレーラ中継幹線輸送サービスを本格的に始める、と発表した。主要幹線道路を軸におおむね200㌔ごとに荷台交換拠点を設…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap