物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

グリーン物流PS会議、受賞5者が取り組み紹介 持続可能な物流体系構築

行政

2015/12/21 0:00

 国土交通、経済産業の両省と日本ロジスティクスシステム協会(JILS、川合正矩会長代行)、日本物流団体連合会(工藤泰三会長)は15日、グリーン物流パートナーシップ会議(杉山武彦世話人、成城大学教授)を開催した。二酸化炭素(CO2)削減や物流の生産性向上など環境負荷低減につながる優秀な取り組みを行った物流事業者、荷主企業に対し、国交、経産両大臣表彰や国交省物流審議官、経産省商務流通審議官による表彰など各賞を授与。受賞した5事業者が取り組みを紹介した。  杉山世話人は「持続可能な物流体系の構築や、荷主と物流事業者の連携に加え、15年度から荷主同士、物流事業者同士による取り組みも表彰の対象となった」と説明その上で、「発表を日頃の取り組みの一助として欲しい」と話した。  石井啓一国交相が「環境だけでなく、労働力不足対策にもつながる新たな取り組みも出てきており、関係各者に敬意を表したい。荷主と物流事業者の連携の推進役として期待する」と激励。経産省の住田孝之商務流通審議官は「環境負荷軽減の取り組みを全国に拡大させ、CO2削減に貢献して欲しい」と呼び掛けた。  国交相、物流審議官、経産相、商務流通審議官による各表彰、グリーン物流パートナーシップ会議特別賞の受賞者に表彰状が授与された後、受賞者による事例発表が行われた。  国交大臣表彰を受けたネスレ日本(高岡浩三社長兼CEO=最高経営責任者、神戸市中央区)が日本貨物鉄道(JR貨物)、全国通運(杉野彰社長、東京都中央区)と共に組織する神戸モーダルシフト推進協議会で行った、物流効率化とグリーン物流の両立を目指した取り組みを紹介。労働力不足の解消に向けて「モーダルシフトによる大量輸送と一環パレット輸送」を推進することで、高齢者や女性がドライバーとして働ける環境づくりを進めていくと展望を語った。(田中信也) 【写真=受賞者と記念撮影に納まる石井国交相(中央)】





本紙ピックアップ

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

オススメ記事

物流業界の点呼体制、貸切バスを見習うべき?

 全国的な点呼の未実施、記録の改ざんが発覚したことを受け、日本郵便(小池信也社長、東京都千代田区)の一般貨物自動車運送事業許可が取り消されたことで、物流業界に動揺が走っている。業界全体の安全管理に疑念を抱かれかねない事態…

国交省/運送業者実態調査24年度、「運賃交渉した」74%

 荷主と運賃交渉を行っているトラック運送事業者は全体の4分の3――。国土交通省が11日公表した一般貨物自動車運送事業の「標準的運賃」に関する2024年度の実態調査によると、運賃交渉を行っている事業者は74%に上った。ただ…

ロジテクノサービス、海コン物流の持続性確立

 物流コンサルティングを手掛けるロジテクノサービス(清島陽介・渡邉裕共同代表、東京都武蔵村山市)は、海上コンテナ物流の持続可能性を確立するため、インランドコンテナデポ(ICD、内陸コンテナ拠点)を軸にした輸配送網の構築を…

西部運輸、産学連携でDX加速

 西部運輸(横山立社長、広島県福山市)は福山職業能力開発短期大学と連携し、物流DX(デジタルトランスフォーメーション)を進化させている。自社で構築した受注配車システムの機能を更に向上させるほか、日報業務の効率化などを図る…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap