物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

アスクル、ロジパーク「福岡」本稼働 30日から出荷まで最短20分

荷主

2015/12/17 0:00

 オフィス用品などのデリバリー大手、アスクルは11日、「ASKUL LogiPARK福岡」(福岡市東区)を30日から本格稼働させる、と発表した。九州・沖縄エリアの基幹物流拠点と位置付け、発注から出荷まで最短20分のスピード配送サービスを実現。これに伴い、既存のアスクル福岡センター(粕屋町)の機能を2016年2月までに移管する。  敷地面積が2万4900平方メートル、4階建てで、延べ床面積は5万4800平方メートル。従業員向けの食堂や太陽光発電設備を導入したほか、庫内にはLED(発光ダイオード)照明を採用した。土地、建物、マテハンに要した総投資額は100億円(交付金の14億円を除く)に上る。  新センターの延べ床面積は福岡センターの2倍で、在庫保管能力と出荷能力が倍増。自動化・省人化・省資源化をテーマに掲げ、ケース自動倉庫による在庫移動(補充)の自動化や自動梱包機の設置など、独自設計したマテハンを駆使して効率を最大限に追求していく。  また、物流施設では同社初となる本格的な調理設備を設け、栄養バランスに配慮した「一汁三菜」を基本とする昼食をスタッフに無償提供する。このほか、B to B(企業間)事業だけでなく、B to C(企業―消費者)事業の展開も視野に入れている。(沢田顕嗣) 【写真=独自設計のマテハンを駆使して効率を最大限に追求】





本紙ピックアップ

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

オススメ記事

トラ新法、国会提出へ大詰め

 全日本トラック協会の坂本克己会長が構想し、超党派での議員立法を目指してきた、トラック運送事業の許可更新制の導入や適正原価の義務化などを規定する「トラック事業適正化関連法」の法案の条文が固まり、今国会の提出に向けた動きが…

政府、生産性向上へ60兆円

 政府は、中小・小規模事業者の賃上げに向けて生産性を高めるため、2029年度までの5年間に60兆円程度を投じ、集中的な対策に取り組む。人手不足が深刻なトラック運送事業を含む運輸業などに対しては、業種別の「省力化投資促進プ…

軽貨物勉強会の初会合、自民議員50人が賛同

 軽貨物運送事業(地域物流)の未来を考える勉強会(小泉進次郎座長、衆院議員〈自民、神奈川11区〉)は14日、初会合を開いた。年2回定期開催し、議員連盟のような位置付け。軽貨物事業の社会的役割や課題を国会議員らと共有し、特…

厚労省、労基法改正へ議論

 厚生労働省は13日の労働政策審議会の労働条件分科会(山川隆一分科会長、明治大学教授)で、労働基準法の改正に向けた、時間外労働上限規制の引き下げや、連続勤務の禁止規定、勤務間インターバル制度の義務化などの課題の検討をスタ…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap