物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

取引労働改善佐賀協、大手下請けに厳しく 実態調査一部を報告

行政

2015/12/07 0:00

 【佐賀】取引環境・労働時間改善佐賀県地方協議会(荒牧軍治座長、佐賀大学名誉教授)は11月27日に開いた会合で、九州各県で行ったトラック輸送状況実態調査の一部を報告した。九州運輸局が長時間労働・労働時間短縮に対する意見をまとめた。  報告には、「工場で製品の完成を待つため、手待ち時間が発生する」「配送先の受け取り担当者がいなくなり、ドライバーが荷下ろしや検品をしている」「青果物を競りに間に合わせるため、集荷が遅れると休息時間を減らして運行せざるを得ない」などの指摘があった。  また、一定の運賃を確保するため、1台当たりの配送箇所を増やす傾向にあり、拘束時間が増えたり、青果物輸送は複数品目を集荷するため、トータルで荷役や手待ち時間が長くなっている実態が報告された。  更に、「着荷主も含めた運送契約の義務化」「荷主企業、元請企業への罰則強化」「当日の配送指示の禁止」などの要望が挙がったほか、「元請けの理解を得なければ残業時間を減らすことができない。行政から働き掛けて欲しい」とする意見も多かった。  高速道路については、深夜割引に合わせるため、無駄な待機・深夜労働が発生。深夜割引時間帯の見直し・割引拡大を求める意見、フェリー利用に対する補助金を求める声も目立った。  一方、業界の過当競争により労働環境改善は困難で、大手運送事業者が下請けに厳しい仕事をさせている――などの実態が浮き彫りとなった。(上田慎二) 【写真=実態調査の一部が報告され、トラック輸送の厳しい実情が浮き彫りに】





本紙ピックアップ

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

オススメ記事

手形・小切手廃止、「効率化つながる」評価

 紙の手形・小切手の利用が2026年度末で廃止されるのに向け、物流業界でも対応が進んでいる。銀行振り込みや電子記録債権などに切り替えた事業者からは、効率化につながるとして評価する声が多い。会員企業に対応を促すため、トラッ…

富士運輸「アスファルト原液輸送」、複数人運行&手当 

 富士商(藤田敏彦会長兼社長、山口県山陽小野田市)グループの富士運輸(阿部悦雄社長、同)は、運送会社の廃業・撤退が増えている道路舗道に使うアスファルト原液の輸送を、1台の車両を複数のドライバーが乗り回す運行体制とマルチス…

阪神港「CONPAS」実用化1年、意見すれ違い普及進まず

 阪神港で実用開始から1年以上経っても、コンテナの搬出入予約システム「CONPAS(コンパス)」の普及が進まない現状について、海上コンテナ輸送事業者とコンテナターミナル(CT)運営会社の意見が擦れ違っている。CT側は「事…

両備TC、ドライバーが貨物・旅客輸送を兼務

 両備ホールディングス(松田敏之代表取締役CSO=最高戦略責任者)の両備トランスポートカンパニー(両備TC、荒木一守カンパニー長)は、大阪支店(大阪府和泉大津市)で、一人のドライバーが貨物と旅客の輸送を兼務する多能工化を…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap