物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

<トラガールの1日>商運サービス 服部円香さん、悔し涙流す負けず

物流企業

2015/12/07 0:00

 トラック運送業界の労働力不足の解消に向け、女性ドライバーの活躍が叫ばれている中、活躍を目にする機会も増えてきた。商運サービス(佐久間恒好社長、東京都練馬区)の配送ドライバー、服部円まど香かさん(20)の1日を追った。(田中信也)  07:09 新座営業所(埼玉県新座市)に出社。愛車の点検後、月に1度の安全対策会議に続いて、点呼に臨む。入社当初は遅刻もあったが、「最近は誰よりも早く来ている」と、運行管理者の片桐豊運輸部第三課課長(31)。  入社のきっかけは、友人である同社の先輩ドライバーの紹介だった。「車の運転が好き」(服部さん)なことから、3月に19歳で入社。「なじむのか心配したが、逆に彼女にしかできないこともあると思い、採用した」(片桐氏)佐久間社長(46)も「仕事がうまくいかず悔し涙を流すほど負けず嫌いな面は、他のドライバーも見習って欲しい」と評価する。  08:30 会議に引き続き朝礼。同社に配達業務を委託する生活協同組合コープみらいの朝霞センター(朝霞市)に向かう。  08:40 朝霞センターに到着。この日配達する全ての商品を1時間半かけて積み込む。商品は「冷蔵」「冷凍」「ドライ」「生活用品」といった種類別に、折り畳みコンテナ、発泡スチロールなどに仕分け、間違いや欠品が無いか作業表をにらみつつ、テキパキと進めていく。ここで間違いがあれば配達ミスを避けられないため、表情は真剣そのもの。  朝霞センターの佐藤忍センター長は、女性の目線から「仕事に一生懸命で、素直。けなげで可愛い」と、服部さんの仕事ぶりを評価。「配送のみならず商品営業にもしっかり取り組んでおり、売り上げ成績も上がっている」と話す。  10:30 積み込みが完了し、配送に出発。朝霞市内のみのルートで、この日は45軒の顧客を回る。「今日(金曜日)は少ない方」と服部さん。  10:40 最初の配送先に到着。呼び鈴を押し、「おはようございます。コープです」と呼び掛ける近隣の数軒を回り、不在のところは玄関前に置いていく。  10:50 Kグループ組合員の班長宅へ。グループ組合員は生協の伝統的なシステム。服部さんの担当する顧客は300人だが、個人組合員とグループ組合員の比率はほぼ半々。Kグループは20年以上の「ベテラン」。配達員に向ける目は厳しいが、「名前を覚えてくれていて、時には褒めてくれる」(服部さん)。  11:00~12:15 午前中は20軒を訪問。Yさんからは柿のお裾分け。「お菓子を頂いたこともある」。この日のクライマックスは3階まで階段で上るマンションの組合員宅。「もっと条件のきつい団地もある。お米があると十数キロにもなり、本当にきつい」  12:15~12:30 休憩昼食を取るが、この日は「食欲が無かった」ので、チョコレートで済ます。  12:30~14:30 午後は25軒を回る。いつも停車できるところが通行止め。仕方なく少し離れたところの月ぎめ駐車場をしばし借り、事なきを得る。  14:30 センターに戻る。顧客からの注文書の提出や帳票類の処理、コールセンターへの要望やクレームの確認などやることは盛りだくさんだ。一番気持ちがへこむのは、顧客からのクレームで「1  17:30 営業所に帰社。点呼を受け、この日の業務は終了。女性職員が多いセンターに対し、営業所は男社会。「外にある男女共用のトイレはどうにかして欲しい」と注文を付ける。片桐氏も「彼女が入って、社内の雰囲気は良くなった。今後も積極的に女性を受け入れたいと思っており、トイレや更衣室の改修も検討したい」と話す。





本紙ピックアップ

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

オススメ記事

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap