物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

福岡ト協、粕屋にトラックの森 県内7カ所目

団体

2015/12/03 0:00

 【福岡】福岡県トラック協会(眞鍋博俊会長)は11月26日、粕屋町の阿恵大池公園で、県内7カ所目となるトラックの森を開設した。20本のソメイヨシノを植え、トラックのタイヤ(車輪)をモチーフにした記念碑の除幕式を行った。  植樹式には、本部、福岡支部、粕屋分会の役員、環境対策委員らが出席。  開会に当たり、眞鍋会長が「トラック運送事業は国民生活と社会経済を支えるライフラインの大きな役割を担っている一方で、温室効果ガスを排出しており、環境負荷の低減に努めなければならない。トラックの森事業を通して、環境意識を啓発していきたい」とあいさつ。  粕屋町の因辰美(いんたつみ)町長は「緑化を推進するこの町に素晴らしいトラックの森を開設いただき、心から感謝を申し上げる。桜の名所として、町民の癒やしの場になって欲しい」と謝意を述べ、眞鍋氏に感謝状を手渡した。  引き続き、眞鍋、因の両氏、三村彰一副会長、役員らによるくわ入れと、記念碑の除幕式を行った。これまで、福岡市東区のみなと100年公園、香椎浜公園、北九州市小倉南区の北九州臨空産業団地、久留米市宮ノ陣のリバーサイドパーク、飯塚市の鯰田工業団地、鳥羽公園などに開設し、県民の憩いの場として親しまれている。(武原顕) 【写真=くわ入れを行う眞鍋会長(左から2人目)、因町長(その右)ら】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap