物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

流通サービス、個配事業で北陸進出 富山に新川センター

物流企業

2015/11/26 0:00

 流通サービス(野村眞一社長、埼玉県草加市)は個配事業で、北陸エリア初の拠点となる新川センター(富山県黒部市)を30日から稼働させる。新センターの立ち上げは、2015年度に入ってからは4月のふくしま北南センター(福島市)に次いで2カ所目。近年は、東北地区を始めとした東日本エリアでの新設が目立っている。(谷本博)  新川センターは、ふくしま北南センター同様、配置車両(1.5トン車)5台でスタートする。現地ドライバーの確保が困難となっていることから、当面は本社などからスタッフを応援部隊として投入し、システム整備を急ぐ。  福島県内でも3カ所目となる新規拠点開設の要請があるものの、スタッフが集まりにくい現状を踏まえ、既存拠点の増車により徐々にエリアを拡大する考えだ。  15年度に入ってからも、同社には東北や北関東地区で、新規拠点と既存拠点合わせて50台ほどの増車を含めた要請が来ている。しかし、ドライバー確保のコストを考慮すると、要請に応えられないのが実情だ。  一方、首都圏など都市圏を中心とした夕食宅配事業は、スタートして3年が経過しているが、エリア拡大は比較的順調だ。地区生協で増えていることに伴い、日を追うごとに増車が続き、現在までに夕食宅配専用となる軽貨物車両は145台になっている。  野村社長は「ドライバー不足は全国的な情勢のため、新規案件を引き受けたくても簡単に受託できないのが現状。東北地区は比較的集まりやすいものの、今後は他と同様に厳しくなることが見込まれる。夕食宅配はパートタイマーの女性を活用できることもあって、拡大につながりやすい面がある」と話している。  【写真=配置車両5台でスタート】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap