物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

福岡ト青協、初の物流交流授業 小学校で運送業アピール

団体

2015/11/19 0:00

 【福岡】福岡県トラック青年協議会(富田剛生代表幹事)は11日、久留米市の西牟田小学校で、初の社会科物流交流授業を開いた。物流の仕組みや交通安全ルール、ドライバーの仕事について紹介し、将来を担う子供たちにトラック運送事業の魅力をアピールした。(武原顕)  筑後地域の若手経営者・後継者で組織する南青会(生田友見会長)が企画し、1年生と5年生の児童を対象に実施。教室では、ビデオ映像を使いながら、物流の役割や交通安全、環境対策、トラックの種類、物流センター機能、ドライバーの仕事内容を説明した。  特に、ドライバーに対する理解を深めてもらうため、国民の暮らしを支えているライフラインの大きな役割と責任、ドライバーの1日の動きをクイズ形式で紹介。  生田会長と白木運送(八女市)の黒木正史社長が先生役を務め、「全国にトラックは何台あるでしょう」「何を運んでいるトラックですか」「ドライバーの印象は」などと質問し、児童は笑ったり、驚いたりしながら楽しく学んだ。  ドライバーの印象を聞かれた児童は、「ゴールド免許を持っている人」「キン肉マン」「顔がいい」など、素直な感想に青年協議会のメンバーが大笑いする一幕もあった。「ドライバーになりたいですか」と聞かれると、「野球選手になりたい」「分からない」「かっこいい」と、いろいろな思いを発表した。  校庭には、丸善海陸運輸(古賀大輔社長、久留米市)やトランスポート田川(田川元見社長、同)、三和ロジコム(川口廣祥社長、八女市)、原口商事(原口典道社長、広川町)、大門運送(内山田庄一社長、柳川市)の5社が、多種多様なトラックを展示。  児童たちは運転席や荷台に乗り込んだり、側面が鳥の羽のように開くウイング車の姿や、クレーン車による石材のつり上げ作業などを見学。トラックの死角体験や車体機能などの説明に耳を傾けた。  富田代表幹事は「今後、県内全域の小学校で授業を開講していく。地道な活動ではあるが、継続して取り組む。次代を担う子供たちにトラック産業、ドライバーの仕事を少しでも理解してもらいたい」と話している。 【写真=5年生の授業で、物流の役割やドライバーの仕事を説明】





本紙ピックアップ

あらた、物流機能を維持・強化

 化粧品・日用品・家庭用品・ペット用品などの卸売業を展開しているあらたは、成長戦略に不可欠なファクターである物流機能の維持・強化を図る。生産性向上や省人化・省力化の取り組みにギアを入れるとともに、新たな物流センターを開設…

公取委、フリート8社を強制調査

 公正取引委員会は10日、東京都内のトラック運送事業者など法人向け軽油の販売価格に関してカルテルを結んだ疑いがあるとして、ENEOSウイング(大石和宏社長、名古屋市中区)など軽油販売(フリート)事業者8社に対し、独占禁止…

中企庁、中小むけ支援策強化

 中小企業庁は9日、過去最大となった2025年度の最低賃金引き上げに対応する中小企業・小規模事業者を後押しするため、新たな対応策も含めた支援策を公表した。従来の取り組みに加え、IT導入補助金、省力化投資補助金(一般型)な…

双葉運輸、鳥取・米子に第2センター

 双葉運輸(長谷川忠宏社長、広島市西区)は米子第2物流センター(鳥取県米子市)を新設し、9月上旬から段階的に稼働を始めた。同社の物流拠点として最大規模で、山陰地方では2カ所目となる。地域のニーズを捉えながら、荷主の物流効…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap