物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

東京海洋大大学院/三次元重心検知システム、一般公開試乗会を開く

産業

2015/10/29 0:00

 東京海洋大学大学院の渡辺豊研究室は23日、重心検知協会や中央バス商事(泉山利彦社長、札幌市西区)などと、三次元重心検知システム一般公開試乗会を行った。バス事業者に加え、トラック事業者も参加した。  渡辺教授は「バスやトラックなど人や物を載せて走行している車は重心が分かりにくいが、この装置を取り付けることでドライバーが常に重心を把握できる。コンテナなど重心の分からないものや、精密機器など重たいものを運んでいる運送会社にはとても有効。この装置を使って横転事故を防ぐことができればうれしい」とあいさつ。  試乗会では、三次元重心検知システムの装置を取り付けた貸し切りバスに乗車し、札幌市内の市街地や山などを走行。手のひらサイズの装置をバスに取り付けて、モニターやタブレット(多機能携帯端末)と接続すると、自動的に重心を検知する。信号は①安全②注意③危険④事故――の各段階で表記され、同時に「気を付けて、ちょっとハンドル操作荒いです」「優しい運転ありがとうございます」といった音声が流れる。  試乗会後、北海道バス協会(平尾一弥会長)で説明会が行われ、参加者からは「風による影響はどの程度か」「最初から重心が偏っている場合も正確に検知できるか」などの質問が上がった。  同装置は既存のどの車種・年式にも取り付け可能で後付けのため車検は不要。横転の危険度を見える化することで、ドライバーの安全意識を高められる。(大島杏奈) 【写真=タブレットなどでリアルタイムの重心を確認】





本紙ピックアップ

フジHD、整備工場28カ所→50カ所

 フジホールディングス(松岡弘晃社長、東京都港区)は3年以内をメドに、グループの整備工場を現行の28カ所から50カ所に増やす。拠点や車両数の増強も図っていくが、整備拠点の拡充を優先し、安定した輸送サービスの提供につなげる…

日野・ふそう、生産拠点を3カ所に集約

 経営統合を進める日野自動車と三菱ふそうトラック・バス(カール・デッペン社長兼CEO=最高経営責任者、川崎市中原区)は、2026年4月からの持ち株会社体制への移行に伴い、日本国内に5カ所ある生産拠点を3カ所に集約する。併…

経産省、AIロボティクス戦略骨子

 経済産業省は8日、AI(人工知能)ロボティクス戦略の方向性の骨子を取りまとめた、と発表した。対象範囲のほか、AIの高度化やSDR(反響型インサイドセールス)の潮流を踏まえたサプライチェーン(SC、供給網)の在り方、先行…

富士ロジテックHD、「地域集中戦略」加速

 富士ロジテックホールディングス(鈴木庸介社長、静岡市葵区)は、神奈川県の一部エリアで物流拠点の開設を推進する「地域集中戦略」を加速させる。10月から、厚木市で「厚木三田第2ロジスティクスセンター」が本格稼働。県内の拠点…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap