物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

高ト協、山の手入れ体験を実施 町と協定3年延長

団体

2015/10/29 0:00

 【高知】高知県トラック協会(岸圭介夫会長)は18日、土佐町地蔵寺の名高山で、間伐作業による山の手入れ体験学習を行った。森林の再生支援と啓発を目的に、2008年に同町、地蔵寺協働の森管理委員会、県との4者で締結した「協働の森パートナーズ協定」に基づく事業で周辺は「土佐町とらっくの森」と名付けられている。15年度から3年間の協定延長契約も結んだ。  開会式で、田中等副会長が「我々は環境保全のため、低公害車の導入やエコドライブなどを推進している」と、業界の取り組みを紹介「今日は全員が自然と触れ合って、けがの無いように楽しんで欲しい」とあいさつした。  地元の代表者は高ト協との活動を振り返り、「これまでに60ヘクタールの森林を整備した」と紹介。高橋昭雄副町長も「行事を通じて、延べ千人の地域交流を図ることができた。3年間の延長もありがたい」と謝意を述べた。  引き続き、小型バスに分乗し、山頂付近の森林へ移動。会員や家族、地元住民など120人が間伐作業に汗を流しながら、森林保護の大切さを体感した。  作業後は集合場所の地蔵寺コミュニティーセンターへ戻り、地域の婦人会が地元食材をふんだんに使った料理と、猪(いのしし)や鹿の肉のバーベキューを堪能。午後は川魚のつかみ取りや木工教室、餅つきなどのレクリエーションで過ごし、竹下勝之副会長が「我々の業界はドライバー不足などで大変だが、皆さんのお陰で成り立っている。来年も元気な姿で会いましょう」と締めくくった。(矢野孝明) 【写真=会員や家族らが間伐作業に汗を流す】





本紙ピックアップ

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

オススメ記事

静岡・富士地区の紙製品輸送、「24年問題」対応行き詰まり

 静岡県の富士地区一帯で紙製品を運ぶトラック運送事業者が、「2024年問題」の対応策に行き詰まっている。紙製品輸送と、原料となる古紙の帰り荷の輸送を組み合わせ、長年にわたり効率的な業務サイクルを築いてきたが、時間外労働の…

国交省分析/国際海コン陸上運送事故、「ドライバー起因」8割

 国土交通省が、国際海上コンテナの陸上運送で2021~23年に発生した事故を分析したところ、8割がドライバー起因で、このうち6割が運転操作不良だったことが分かった。この結果を踏まえ、一層の徐行運転徹底や、コンテナトレーラ…

クロスマイル「上限規制1年」調査、残業「月10時間未満」最多

 X Mile(クロスマイル、野呂寛之社長、東京都新宿区)は3月28日、時間外労働の上限規制がドライバーに適用されて1年が経過するタイミングで、ドライバーの働き方や収入などの変化を調査した「クロスワークしごと白書」を公表…

三和エナジ―、石油製品卸をグループ化

 宇佐美鉱油(宇佐美智也社長、愛知県津島市)のグループ会社の三和エナジー(高松克行社長、横浜市港北区)は3月27日付で、石油製品の卸売や自社配送を行うオイルターミナル(北海道千歳市)の全株式を取得した。代表者は高松社長が…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap