物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

久留生商事運輸、栃木県北で最大級倉庫 新たなグループ基盤に

物流企業

2015/10/19 0:00

 【栃木】久留生商事運輸(久留生正人社長、栃木県那須塩原市)は10日、新たなグループ本社と倉庫の竣工式を開催した。県北地域で最大級の倉庫になり、輸配送から保管・流通加工へ、業務領域を拡大してきた久留生グループの新たな活動基盤となる。  新拠点は国道4号近辺の交通アクセス至便の地に位置する。敷地面積9900平方メートルに、延べ床面積4800平方メートルの大型倉庫、2階建て延べ床面積280平方メートルの事務棟と共に、軽油の地下タンクを設置した。倉庫は990~820平方メートルの5区画に分割。うち1区画は温湿度管理機能を備え、米穀専用にした。  グループの久留生倉庫(同)は1998年設立。トラックボディー修理やコンテナを使ったセキュリティーボックス事業のほか、2009年に利用運送の専従部門を立ち上げている。運輸はトラック58台を保有し、新拠点ではグループで連携して営業を展開していく。  竣工式で、久留生社長は「2月には東北営業所(宮城県大衡村)を開設した。この拠点には迅速な作業を可能にするため、社員のアイデアを多く取り入れている。先代の創業から28年目を迎えた。新拠点開設で気持ちを新たにして拡大を目指していく」と決意を語った。  栃木県トラック協会の笠原秀人会長のあいさつに続き、川崎屋運送(土屋隆久社長、那須塩原市)の土屋光生専務は、「久留生社長は、栃ト協青年部会の部会長など業界の要職も務めてきた。この新拠点は地道な歩みの成果。一歩ずつ地元を大切にして歩んできた流れのまま、繁栄を目指して欲しい」と述べた。テープカットの後、全員で新たな門出を祝った。(佐々木健) 【写真=国道4号近辺で、交通アクセスは至便】





本紙ピックアップ

中企庁/業種別調査、価格交渉も転嫁されず

 価格交渉を行ったものの、転嫁されなかった事業者の割合でトラック運送事業者は業種別で最下位――。中小企業庁が11月28日に発表した、中小事業者と親事業者との価格交渉に関する9月の調査で明らかになった。「トラック運送」は価…

国交省/モーダルシフト推進、輸送量・分担率を倍増

 国土交通省は11月29日、トラック輸送から鉄道や船舶へのモーダルシフトの推進と、これに対応するコンテナの導入促進の方向性、施策を取りまとめた。鉄道コンテナ貨物とフェリー・RORO船の輸送量・輸送分担率を2030年代前半…

24年問題で青森県知事が特例措置要望、地元では賛否両論

 物流の「2024年問題」に対応するため、青森県の宮下宗一郎知事がトラックドライバーの1日の拘束時間の上限緩和などを国に求めたことを受け、地元トラック業界では賛否両論の声が上がっている。青森県は大都市圏から地理的に距離が…

日本郵便、小型FCトラック導入 都内局間輸送を開始

 日本郵便(千田哲也社長、東京都千代田区)は11月30日、水素を燃料とした小型FC(燃料電池)トラックを導入した、と発表した。同日から東京都内の郵便局間輸送に2台で運行を開始しており、2023年度に3台を追加し、計5台で…

オススメ記事

中企庁/業種別調査、価格交渉も転嫁されず

 価格交渉を行ったものの、転嫁されなかった事業者の割合でトラック運送事業者は業種別で最下位――。中小企業庁が11月28日に発表した、中小事業者と親事業者との価格交渉に関する9月の調査で明らかになった。「トラック運送」は価…

国交省/モーダルシフト推進、輸送量・分担率を倍増

 国土交通省は11月29日、トラック輸送から鉄道や船舶へのモーダルシフトの推進と、これに対応するコンテナの導入促進の方向性、施策を取りまとめた。鉄道コンテナ貨物とフェリー・RORO船の輸送量・輸送分担率を2030年代前半…

24年問題で青森県知事が特例措置要望、地元では賛否両論

 物流の「2024年問題」に対応するため、青森県の宮下宗一郎知事がトラックドライバーの1日の拘束時間の上限緩和などを国に求めたことを受け、地元トラック業界では賛否両論の声が上がっている。青森県は大都市圏から地理的に距離が…

日本郵便、小型FCトラック導入 都内局間輸送を開始

 日本郵便(千田哲也社長、東京都千代田区)は11月30日、水素を燃料とした小型FC(燃料電池)トラックを導入した、と発表した。同日から東京都内の郵便局間輸送に2台で運行を開始しており、2023年度に3台を追加し、計5台で…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap