物流ニッポン – 全国の物流情報が集まるポータルサイト

愛媛ト協、女性協議会が発足 初代会長に柴田氏

団体

2015/10/08 0:00

 【愛媛】愛媛県トラック協会(一宮貢三会長)は、中国四国地方のトラック協会では初となる女性協議会を発足させた。9月28日に設立総会を開催し、初代会長に大豊陸送(松山市)の柴田智恵社長(53)が、副会長には松山宅送(同)の末広恵社長(59)と中島運送(同)の山崎八生取締役(54)が、それぞれ就任した。(矢野孝明)  設立時の会員数は24社、24人で、8月21日に行った準備会の出席者16人から増えた。会員各社の経営トップや役員だけでなく、実務担当の管理者も複数加入している。  柴田会長は「リーダーシップの経験や力は無いが、力強い仲間を得ることができ、やっていける気持ちになった。人材確保が課題となっているが、女性が活躍しやすい社会は、男性にとってもメリットがある。この協議会が少しでも業界のけん引役になれれば幸いだ」と抱負を述べた。  また、一宮会長は「8月28日に女性活躍推進法が成立し、産業界全体で女性の活躍が加速すると期待されている。ぜひ提言を行い、会員企業にも広く発信してもらいたい」と激励。愛媛運輸支局の一宮軌善支局長も「男性では気付かないようなきめ細やかな提案で、旧態依然とした業界に風穴を開けて欲しい」との言葉を贈った。  事業計画では、情報交換や研修会、社会貢献活動などを推進。女性視点での提言により、人材確保対策や労働環境改善などに寄与することを目的に活動していく。初年度の予算は66万円。  他の役員は次の各氏。理事=十河万姫(四国通商)▽戸井純子(第一加工産業)▽大西英美(丸三急送)▽稲田優枝(稲田運送) ▽浦中さゆり(ガイヤエクスプレス)  監事=増田照美(増田重機)▽原洋子(原運輸) 【写真=柴田会長(中央)と末広(右)・山崎両副会長】





本紙ピックアップ

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

オススメ記事

テールリフター特別教育義務化、「講習枠不足」一部で混乱

 テールゲートリフターで荷役作業を行う企業に義務付けられた「作業者への特別教育」を巡り、課題が浮き彫りとなってきた。受講対象は約60万人に上るとみられるが、陸上貨物運送事業労働災害防止協会(渡邉健二会長)の各支部による特…

24年問題、都道府県で支援広がる

 「2024年問題」対策に向けた都道府県の動きが広がっている。検討会などを立ち上げて関係者間で課題を共有。実証実験などを通じた対策事例の創出や支援金といった取り組みにつなげる。最近は、トラック運送事業者の価格交渉力の強化…

熊交G、積極投資進めCS向上

 熊本交通運輸(住永富司社長、熊本県益城町)を中核に運輸6社で構成する熊交グループは、物流拠点の開設など積極投資を進めて顧客満足度(CS)を追求し、2024年3月期は連結売上高140億円の突破を見込む。また、関西、中京、…

JA全農おおいた、青果センター増設

 全国農業協同組合連合会大分県本部(JA全農おおいた、藤田明弘県本部長)は、大分青果センター(大分市)の拡充やモーダルシフトの活用などで、県産青果物の出荷拡大やドライバーの労働時間削減、輸送効率化を後押ししている。取扱量…

Share via
Copy link
Powered by Social Snap